「ふるさとプレミアム」の特徴や評判は?メリットなどを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

本記事ではふるさと納税ポータルサイト「ふるさとプレミアム」のメリット・デメリット、どんな人におすすめなのか、そして今やっている最新キャンペーンの内容を紹介します。

目次

ふるさとプレミアムを利用するとメリットがある人の特徴

ズバリ「高額寄付を予定しており、ふるさとプレミアムを過去1回も使ったことがない人」に特にメリットがあるサイトです。
以下理由です。

ふるさとプレミアムのキャンペーンはポイント還元率が高い!

現在開催されているふるさとプレミアムのキャンペーンを例に、おすすめする理由を説明します。
2025年に入ってからは以下のキャンペーン内容がスタンダードになっています。キャンペーン内容は適宜見直しをしているため、キャンペーン期間には注意を払いましょう。

■もらえるポイント
・Amazonギフトカード

■ポイント還元率
・寄付額に対して3%~110%ポイント還元
※抽選分98%

■ポイント付与上限
・上限なし

抽選分の98%を除くと、誰でももらえる基本ポイント分となります。
以下条件で基本ポイントの部分が変わります。

ふるさとプレミアムキャンペーン条件

詳しくはふるさとプレミアムのキャンペーンページをご覧ください。

実際に「ふるさとプレミアム」を使ってみた感想

まず、実際に使ってみた端的な感想で言いますと、ふるさとプレミアムは、ほしい返礼品を見つけやすいふるさと納税サイトです。

トップページには、ランキングが掲載されているほか、新着の返礼品がずらりと並んでいます。ここには期間限定のものや旬の特産品なども多く並んでおり、最新の情報がチェックできるのが嬉しいポイント。限定品は早くに品切れになってしまうことがあるので、新着情報をすぐに確認できるのはありがたいです。

Amazonギフト券コードは後日届きますが、うっかり手続きを忘れてしまっても後から手続きができるので安心。もらったAmazonギフト券コードは、Amazonのサイト上で登録をすればすぐに利用できるようになります。

「ふるさとプレミアム」とは高評企業のふるさと納税サイト

2019年9月にオリコン顧客満足度調査が発表され、その中でふるさとプレミアムは高評企業のふるさと納税サイトとして1位に選ばれています。

評価項目は、「サイトの使いやすさ」、「自治体情報の充実さ」、「返礼品の充実さ」、「コンテンツの充実さ」、「地域振興への貢献」の5つ。規定人数の半数以上の回答があり、評価項目得点が60.00点以上の企業が高評企業として選ばれます。

ふるさとプレミアムでもらえる返礼品 還元率ランキングTOP100

ここではふるさとプレミアムでに参画している自治体の還元率が高い返礼品のランキングをご紹介します。

ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」について

ふるさとプレミアムは、どのようなふるさと納税サイトなのでしょうか。まずは、ふるさとプレミアムの基本情報をご紹介します。

ふるさとプレミアム

「ふるさとプレミアム」の掲載返礼品数・自治体数は?

ふるさとプレミアムには、144,478の返礼品が掲載されています。掲載自治体数は290と少ないながらも、北海道白糠町、新潟県村上市、福岡県大木町といった人気の自治体が参画しています。

数こそ他のふるさと納税サイトと比較すると少ないですが、人気の返礼品やこだわりの品がたくさん集められているのが、ふるさとプレミアムの特徴。人気ランキングで上位を獲得している返礼品の中には、他のふるさと納税サイトではあまり見かけないものもあり、ふるさとプレミアムならではのラインナップで紹介されています。

「ふるさとプレミアム」は怪しくない?

ふるさとプレミアムは、ふるさと納税の寄付などができるポータルサイトで、2016年12月にスタートしています。
サービスを運営しているのは株式会社ユニメディアで、2001年4月に設立されたデジタル広告事業をメインにした企業で、2016年ごろからふるさと納税やクラウドソーシングや最近だとブロックチェーンなどデジタルイノベーション事業を主としている企業です。

NTTや楽天など多くの上場企業や東京大学、京都大学などとも取引があるため怪しくはありません。

「ふるさとプレミアム」の特徴とは?

ふるさとプレミアムは、独自の視点で返礼品を紹介しているふるさと納税サイトです。ふるさとプレミアムにはどのような情報が掲載されているのでしょうか。サイトの特徴や、他のふるさと納税サイトと異なる特徴などをご紹介します。

① 自治体を厳選して紹介している

ふるさとプレミアムでは、十分な運営実績があり、利用者が安心して寄付できる自治体の情報を厳選して紹介しています。ふるさとプレミアムに掲載されている自治体や返礼品は、人気の自治体や良い返礼品ばかりです。ぜひ安心してお申し込みください。

② 利用者が手続きしやすいよう工夫されている

ふるさと納税の寄付には所定の手続きや情報の確認が必要です。ふるさとプレミアムは、ふるさと納税に関する情報や手順などをわかりやすく解説し、返礼品を選ぶ利用者が迷わず目的を達成できるサイトづくりを目指して運用されています。

ふるさと納税についての説明ページは、必要な情報が効率よく掲載されています。また、会員登録やふるさと納税の寄付が簡単に行えるようになっています。

「ふるさとプレミアム」の改善してほしいポイントとは?

ここまでは比較的良い情報をお伝えしましたが、もちろんふるさとプレミアムにも「もうちょっとここが改善されたら……」というような点はあります。
良い点、悪い点をしっかりと比較し、ユーザーの方に納得してふるさと納税先を決めてもらうためにも、ふるさとプレミアムの改善してほしいポイントを調査しました。

返礼品が少ない(掲載自治体数が少ない)

ふるさとプレミアムには、他の大手ふるさと納税サイトと比較すると掲載自治体数が少なく、それゆえに掲載返礼品も少ないというデメリットがあります。 ただし、ふるさとプレミアムでは自治体や返礼品にこだわってサイトを運営しているため、品数は少ないながらも利用者が好む返礼品を中心に掲載しているという特徴があります。
「どうしてもあそこの自治体に寄付したい」と決まっている方にとっては、お目当ての自治体がふるさとプレミアムに掲載されていない可能性もあります。

「ふるさとプレミアム」の使い方やログイン・会員登録方法は?

ここからは、実際にふるさとプレミアムを使うにあたっての手続きについて解説していきます。

「ふるさとプレミアム」を使うには会員登録しなきゃいけないの?

ふるさとプレミアムでは、会員登録をしなくても寄付ができる仕組みになっています。ただし、Amazonギフト券コードプレゼントはログイン後の寄付が対象になっているため、会員登録をしてからの利用がおすすめです。

「ふるさとプレミアム」の会員登録手順について

ふるさとプレミアムの会員登録方法をご紹介します。登録は、2ステップで簡単です。

1.新規会員登録ページに必要事項を入力する

1.新規会員登録ページに必要事項を入力する

新規会員登録ページに氏名や住所などを入力し、「新規会員登録」ボタンをクリックします。

2.メールに書かれているURLをクリックする

メールに書かれているURLをクリックして完了です。メールが届かない場合は、info@26p.jp のメールが拒否されている可能性がありますので、ご確認ください。

「ふるさとプレミアム」の寄付申し込み方法

ふるさとプレミアムでの寄付申し込みは、次のような手順で行います。

1.自分の寄付上限額を調べる

ふるさとプレミアム

2.ふるさとプレミアムで欲しい返礼品を選ぶ

ふるさとプレミアム

3.欲しい返礼品の「カートに追加する」をクリックし、画面の指示にしたがって進む

ふるさとプレミアム

ふるさと納税は、自治体に寄付をすると、寄付合計金額のうち2,000円を超えた金額が税金から控除される仕組みです。ただし、これが控除額には上限があり、その上限金額は年収等によって決まっています。上限を超えた分は控除されませんので、寄付をする前に必ず自分の寄付上限額を確認しておきましょう。

ふるさとプレミアムでは、年収等の情報を入力すると自分のおおよその寄付上限額がわかるシミュレーションを用意しています。

ふるさとプレミアムの支払い方法

ふるさとプレミアムで寄付をする際は、以下の支払い方法が使えます。

  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/AMEX/ダイナースカード)
  • Amazon Pay
  • PayPay
  • d払い
  • 楽天ペイ

ただし、自治体によって対応していないこともあるので、事前に確認しておきましょう。受け付けてもらえる支払い方法は、各返礼品ページ下の方に表示されています。

実際に「ふるさとプレミアム」を使った人の口コミ・レビュー

ふるさとプレミアムを利用したことがある人、いつも利用している人は、どのような理由でふるさとプレミアムを選んだのでしょうか。ふるさとプレミアムを利用している人が選んだ理由や利用した感想などの声をまとめてご紹介します。

なぜ「ふるさとプレミアム」を使用したの?

まずは、ふるさとプレミアムを実際に利用した人に、複数あるふるさと納税サイトの中からふるさとプレミアムを選んだ理由を聞いてみました。

<回答>
・Amazonギフト券コードがもらえるから
・ほしい返礼品が掲載されていたから

実際に「ふるさとプレミアム」を使用した感想は?

次に、ふるさとプレミアムを利用した人に、利用して感じたことや良かった点などの感想を聞いてみました。

<回答>
・他のふるさと納税サイトではあまり見かけない家電がもらえたのが良かった
・サイトがすっきりしているので返礼品を選びやすい

「ふるさとプレミアム」の返礼品の感想を教えて

最後に、ふるさとプレミアムで申し込んで受け取った返礼品についての感想をご紹介します。

<回答>
・ほしかったものがもらえたので満足
・お肉がやわらかくてとても美味しかった

「ふるさとプレミアム」のまとめ

この記事では、ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」について詳しく解説しました。

ふるさとプレミアムは、ふるさと納税の実績があり、利用者が安心して申し込める自治体の情報だけを厳選して載せている、こだわりのふるさと納税サイトです。利用者がほしいと思う返礼品ばかりが並んでいるので、希望する返礼品を見つけやすく、利用しやすいというメリットがあります。あまり見かけないユニークな返礼品もたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ記事

ふるさと納税お米の最強お得ランキング

【最新版】還元率〇〇%も!ふるさと納税コスパ還元率ランキング

ふるさと納税 家電還元率ランキング最新版

ふるさと納税サイト徹底比較してみた!

ふるさと納税でうなぎ!おすすめランキングベスト15

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る