ふるとく|ふるさと納税お得情報サイト

注目キーワード

「ふるさとプレミアム」の特徴や評判は?メリットなどを徹底解説!

ふる太くん
安定してAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施しているのがふるさとプレミアム!家電も受付しているので、お得に返礼品をもらいたいなら、ふるさとプレミアムを利用しましょう。

ふるさと納税サイトはいくつかあるため、その中からどのサイトを選ぶと良いか迷ってしまう人も少なくないでしょう。ふるさと納税サイトを選ぶ基準は様々ですが、ふるさと納税をよりお得に利用したい人におすすめなのが、「ふるさとプレミアム」です。

この記事では、ふるさとプレミアムについて、その特徴やメリット・デメリット、人気の返礼品などの情報をご紹介していきます。今年初めて寄付をするという人も、これまで他のふるさと納税サイトを利用していたという人も、お得なふるさとプレミアムをぜひチェックしてください。

2023年6月現在、ふるさとプレミアムでは寄付するだけでAmazonギフト券最大16%が貰えるお得なプレゼントキャンペーンを開催中!詳しくは下記バナーから↓↓

ふるプレAmazonギフト券キャンペーン

目次

【結論】実際に「ふるさとプレミアム」を使ってみた感想

結論から言いますと、ふるさとプレミアムは、ほしい返礼品を見つけやすいふるさと納税サイトです。

トップページには、ランキングが掲載されているほか、新着の返礼品がずらりと並んでいます。ここには期間限定のものや旬の特産品なども多く並んでおり、最新の情報がチェックできるのが嬉しいポイント。限定品は早くに品切れになってしまうことがあるので、新着情報をすぐに確認できるのはありがたいです。

Amazonギフト券コードは後日届きますが、うっかり手続きを忘れてしまっても後から手続きができるので安心。もらったAmazonギフト券コードは、Amazonのサイト上で登録をすればすぐに利用できるようになります。

「ふるさとプレミアム」は高評企業のふるさと納税サイト

2019年9月に初めてオリコン顧客満足度調査が発表され、その中でふるさとプレミアムは高評企業のふるさと納税サイトとして1位に選ばれました。

評価項目は、「サイトの使いやすさ」、「自治体情報の充実さ」、「返礼品の充実さ」、「コンテンツの充実さ」、「地域振興への貢献」の5つ。規定人数の半数以上の回答があり、評価項目得点が60.00点以上の企業が高評企業として選ばれます。

こんな人に「ふるさとプレミアム」をおすすめしたい

ふるさとプレミアムは、人気の返礼品がたくさん掲載されているふるさと納税サイトです。嬉しいキャンペーンを実施しているふるさとプレミアムがどのような人に向いているのか、タイプ別にご紹介します。

ふるなび

① Amazonをよく利用する人

エントリー不要で、ログインをして寄付をするだけで自動的にAmazonギフト券コードがもらえるという、メリットの大きいキャンペーンです。

5万円の寄付で5,000円分のギフト券コードがもらえるので、Amazonをよく利用する人にはメリットが大きいといえるでしょう。

② デジタル家電の返礼品を選びたい人

ふるさとプレミアムは、家電の返礼品に強いふるさと納税サイトです。

国内生産されているパソコンやデジタル一眼のレンズなど、ふるさと納税でもなかなかもらえなくなってきた家電製品が提供されているのが魅力です。買い替えを検討している人や、ほしいものがある人は、ぜひふるさとプレミアムで探してみてください。

ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」について

ふるさとプレミアムは、どのようなふるさと納税サイトなのでしょうか。まずは、ふるさとプレミアムの基本情報をご紹介します。

ふるさとプレミアム

「ふるさとプレミアム」の掲載返礼品数・自治体数は?

ふるさとプレミアムには、8万弱の返礼品が掲載されています。掲載自治体数は約238と少ないながらも、北海道白糠町、新潟県村上市、福岡県大木町といった人気の自治体が参画しています。

数こそ他のふるさと納税サイトと比較すると少ないですが、人気の返礼品やこだわりの品がたくさん集められているのが、ふるさとプレミアムの特徴。人気ランキングで上位を獲得している返礼品の中には、他のふるさと納税サイトではあまり見かけないものもあり、ふるさとプレミアムならではのラインナップで紹介されています。

「ふるさとプレミアム」の運営会社は?

ふるさとプレミアムは、株式会社ユニメディアが運営しています。

株式会社ユニメディアでは、インターネット広告事業やメディア運営などを行っており、ふるさと納税に関するノウハウや利用者情報に精通した企業です。ふるさとプレミアムの運営にもそれが生かされており、ふるさと納税の運用に十分実績がある自治体のみを厳選し、利用者に本当に喜ばれる返礼品を掲載しています。

「ふるさとプレミアム」の特徴とは?

ふるさとプレミアムは、独自の視点で返礼品を紹介しているふるさと納税サイトです。ふるさとプレミアムにはどのような情報が掲載されているのでしょうか。サイトの特徴や、他のふるさと納税サイトと異なる特徴などをご紹介します。

① 自治体を厳選して紹介している

ふるさとプレミアムでは、十分な運営実績があり、利用者が安心して寄付できる自治体の情報を厳選して紹介しています。ふるさとプレミアムに掲載されている自治体や返礼品は、人気の自治体や良い返礼品ばかりです。ぜひ安心してお申し込みください。

② 利用者が手続きしやすいよう工夫されている

ふるさと納税の寄付には所定の手続きや情報の確認が必要です。ふるさとプレミアムは、ふるさと納税に関する情報や手順などをわかりやすく解説し、返礼品を選ぶ利用者が迷わず目的を達成できるサイトづくりを目指して運用されています。

ふるさと納税についての説明ページは、必要な情報が効率よく掲載されています。また、会員登録やふるさと納税の寄付が簡単に行えるようになっています。

【必読】「ふるさとプレミアム」を使うメリット

ふるさと納税サイトは色々ありますが、ふるさとプレミアムをその中から選択するメリットはどこにあるのでしょうか。また、デメリットはあるのでしょうか。

ここでは、ふるさとプレミアムのメリット・デメリットをご紹介していきます。まずはメリットから見てみましょう。

① Amazonギフト券コードがもらえる

ふるさとプレミアムでふるさと納税の寄付をすると、寄付金額の最大13%超の額面のAmazonギフト券コードをもらうことができます。家電の返礼品も受付しているので、お得に家電をもらうことができます。

② 家電の返礼品がもらえる

ふるさとプレミアムでは、家電の返礼品を多く取り扱っています。特に注目されているのは、パソコンやモニターなどのデジタル家電。マウスコンピューターのパソコンや、東プレの高級キーボードなど、国内生産の製品が返礼品として提供されています。

その他、日立の掃除機や富士フィルムのチェキなども人気があります。家電の返礼品を取り扱っているふるさと納税サイトは多くないので、ぜひチェックしてみてください。

③ こだわりの返礼品特集が秀逸

ふるさと納税サイトでは、それぞれの視点でおすすめの返礼品を集めた特集ページを組んでいます。その中でも秀逸なのが、ふるさとプレミアムの特集ページです。

ふるさとプレミアムでは、たとえば次のような特集ページを用意しています。

・日本穀物検定協会の※の食味ランキングで特Aを獲得したお米特集
・一人暮らしおすすめ返礼品特集

特集ページを活用すると、目的にあったおすすめの返礼品が選べるのでおすすめです。

【必読】「ふるさとプレミアム」を使うデメリット

続いて、ふるさとプレミアムのデメリットをご紹介します。

① 返礼品が少ない

ふるさとプレミアムには、他の大手ふるさと納税サイトと比較すると返礼品が少ないというデメリットがあります。 ただし、ふるさとプレミアムでは自治体や返礼品にこだわってサイトを運営しているため、品数は少ないながらも利用者が好む返礼品を中心に掲載しているという特徴があります。

「ふるさとプレミアム」の使い方や会員登録方法は?

ここからは、実際にふるさとプレミアムを使うにあたっての手続きについて解説していきます。

「ふるさとプレミアム」を使うには会員登録しなきゃいけないの?

ふるさとプレミアムでは、会員登録をしなくても寄付ができる仕組みになっています。ただし、Amazonギフト券コードプレゼントはログイン後の寄付が対象になっているため、会員登録をしてからの利用がおすすめです。

「ふるさとプレミアム」の会員登録手順について

ふるさとプレミアムの会員登録方法をご紹介します。登録は、2ステップで簡単です。

1.新規会員登録ページに必要事項を入力する

1.新規会員登録ページに必要事項を入力する

新規会員登録ページに氏名や住所などを入力し、「新規会員登録」ボタンをクリックします。

2.メールに書かれているURLをクリックする

メールに書かれているURLをクリックして完了です。メールが届かない場合は、info@26p.jp のメールが拒否されている可能性がありますので、ご確認ください。

「ふるさとプレミアム」の寄付申し込み方法

ふるさとプレミアムでの寄付申し込みは、次のような手順で行います。

1.自分の寄付上限額を調べる

ふるさとプレミアム

2.ふるさとプレミアムで欲しい返礼品を選ぶ

ふるさとプレミアム

3.欲しい返礼品の「カートに追加する」をクリックし、画面の指示にしたがって進む

ふるさとプレミアム

 

ふるさと納税は、自治体に寄付をすると、寄付合計金額のうち2,000円を超えた金額が税金から控除される仕組みです。ただし、これが控除額には上限があり、その上限金額は年収等によって決まっています。上限を超えた分は控除されませんので、寄付をする前に必ず自分の寄付上限額を確認しておきましょう。

ふるさとプレミアムでは、年収等の情報を入力すると自分のおおよその寄付上限額がわかるシミュレーションを用意しています。

ふるさとプレミアムの人気返礼品ランキングTOP5

ふるさとプレミアムの最新人気返礼品は以下のようなラインナップになっています。

【これを選べば間違いない】ふるさとプレミアムの人気返礼品はこれ!

ふるさとプレミアムでは、お肉や海産物などのほか、家電製品など特徴ある返礼品がたくさん紹介されているので、どれを選べばいいか迷ってしまうことも。ここではふるさとプレミアム人気返礼品TOP10をご紹介!これを選べば間違いありませんね。

【第1位】国産 牛ハラミ肉 1.5kg 特製旨タレ漬け 希少部位 氷温熟成

氷温(R)熟成牛 黒毛和牛切落し 大容量 1.8kg

「氷温熟成肉」とは、0℃以下で熟成させた肉のこと。肉を低温環境に置くと「凍るまい」と自己防衛本能を働かせるため、自身の内部に糖やアミノ酸などの旨味成分を含む「不凍液」を蓄えることで美味しくなります。

寄付金額 10,000円
自治体 大阪府泉佐野市

【第2位】エンペラーサーモン1kg

エンペラーサーモン【1kg】

ノルウェーで養殖されるアトランティックサーモンがなんと1kg届きます。
より健康的に成長させるために、過密養殖を避け、より自然に近い環境で育てられています。栄養価の高いエサにより、濃厚な味と良質な脂で、しっかりとした深みのある味わいを感じていただけます。

寄付金額 10,000円
自治体 北海道白糠町

【第3位】【訳あり】いくら醤油漬(鮭卵)【400g(200g×2パック)】

【訳あり】いくら醤油漬(鮭卵)【400g(200g×2パック)】

いくらの名産地である北海道白糠町。いくら好きであれば耳にしたことがある『北海道海鮮紀行いくら』と同じ、パック内の空気を窒素に置換えることにより酸化を防止する品質保持の製法で鮮度を保ったままご自宅へお届け。

寄付金額 13,000円
自治体 北海道白糠町

【第4位】厚切り味付けタン

厚切り味付けタン

調理の手間が省ける嬉しい味付きです。独自の塩たれに漬け込まれた牛タンをそのまま焼くだけでOK。牛タン自体を美味しく食べるのはもちろんですが、ご家庭で肉厚な牛タンを食べる贅沢感もあわせて味わうことができそうです。

寄付金額 10,000円
自治体 佐賀県みやき町

【第5位】オホーツク産ホタテ玉冷大

オホーツク産ホタテ玉冷大

豪華な大ぶりサイズの帆立が1kg入った返礼品です。

オホーツクの冷たい海で育ったホタテは、身がぎゅっと詰まっていて味が濃いという特徴があります。新鮮なホタテがたっぷり1kgも入っているので、お刺身やお寿司、バター焼きなど、色々な調理でお楽しみください。使い勝手のよいバラ凍結の状態で、産地から自宅に直接送られてきます。

寄付金額 10,000円
自治体 北海道紋別市
内容・量 オホーツク産ホタテ玉冷大 1kg

【第6位】東串良町のうなぎ蒲焼カットときざみうなぎのおためしセット

東串良町のうなぎ蒲焼カットときざみうなぎのおためしセット

実は鹿児島は養殖うなぎの生産量日本一であり、全国シェアの4割を占めています。鹿児島産うなぎのおいしさの理由はミネラルたっぷりの豊富な地下水を利用しているところにあります。桜島の火山灰が堆積してできた天然のろ過装置・シラス台地が培ったふっくら肉厚、大隅産の東串良町うなぎをぜひご賞味ください。

合計4P(蒲焼カット80g×2P、きざみ鰻60g×2P)とボリュームもたっぷりです。

寄付金額 13,000円
自治体 鹿児島県東串良町

【第7位】山梨県産朝採り新鮮シャインマスカット 1.2kg 

山梨県産朝採り新鮮シャインマスカット 1.2kg 

フルーツ王国山梨からフレッシュなブドウをお届け。今や大人気フルーツとなったシャインマスカットの最高級ランクを2房ご用意しました。糖度は18~20度と高く酸味は控えめ。基本的には種がないため子供から大人まで食べやすいブドウになっています。

寄付金額 10,000円
自治体 山梨県甲斐市

【第8位】20kg さがみのり(5kg×4袋)

20kg さがみのり(5kg×4袋)楽天ふるさと納税

ふるさと納税のランキングで常に上位に入っている人気の返礼品です。佐賀県を代表する3種を中心にブレンドされたお米が5kg×4袋届きます。

寄付金額 10,000円
自治体 佐賀県上峰町

【第9位】大府市特産黒毛和牛切り落とし増量 1.5kg

大府市特産黒毛和牛切り落とし増量 1.5kg

長引くコロナ禍の影響で中食の時間が増加。そんな「おうちごはん」を応援しようと大府市特産の黒毛和牛「下村牛」を期間限定で大放出!黒毛和牛の切り落としが1.5kgと大容量の返礼品です。切り落とし肉はどんな料理にでも使えるので、これだけのボリュームがあれば家庭も大助かり。ボリューム良し、コスパ良し、そして味も良し。期間限定のお得な返礼品を逃さぬようご注意ください。

寄付金額 10,000円
自治体 愛知県大府市
内容・量 1.5kg[500g×3パック]

【第10位】訳あり 海鮮「カツオたたき1.5kg」

訳あり 海鮮「カツオたたき1.5kg」

高知名物のカツオのたたきがたっぷり1.5kg入っています。

焼いた直後に急速冷凍されているので、新鮮でおいしい状態がキープされています。規格外品のため訳あり返礼品として提供されていますが、品質は通常販売品に引けをとらず、解凍して美味しく食べられます。小分けパックになっており、冷凍で3ヶ月保存できるので、好きな時に少しずつお召し上がりください。

寄付金額 8,000円
自治体 高知県芸西村
内容・量 カツオたたき(1.5kg) 個食カット

【編集部おすすめ】「ふるさとプレミアム」のおすすめ返礼品

10兆×10億通りから世界に1台のオリジナル自転車をCocci Pedaleで作ろう

10兆×10億通りから世界に1台のオリジナル自転車をCocci Pedaleで作ろう

自転車メーカーCocci Inc.が展開するブランド「Cocci Pedale(コッチペダーレ)」の自転車購入に使えるクーポンの返礼品です。

Cocci Inc.は、秦野市でオリジナル自転車を製造している自転車メーカーです。Cocci Pedaleは、フレーム、ハンドル、タイヤをはじめ、細部まで自分でカラーやパーツを自分で選んでデザインするオーダーメイドの自転車ブランド。素材やカラー、形などを1つ1つ選んでいき、世界に1台の自転車を作り上げます。

秦野市にある工房で丁寧に組み立てた状態で届きます。追加料金でオプションの注文も可能です。

寄付金額 50,000円
自治体 神奈川県秦野市
内容・量 10兆×10億通りから世界に1台のオリジナル自転車購入クーポン(15,000円分)
・適合身長:148cm~180cm*2モデル有り
・重量:9.8kg~
・全長:160cm
・ハンドル:4種類から選択可(ノーマル・ドロップ・ブルホーン・ワイドアップ)
・ギア:オプションで有り

実際に「ふるさとプレミアム」を使った人の口コミ・レビュー

ふるさとプレミアムを利用したことがある人、いつも利用している人は、どのような理由でふるさとプレミアムを選んだのでしょうか。ふるさとプレミアムを利用している人が選んだ理由や利用した感想などの声をまとめてご紹介します。

なぜ「ふるさとプレミアム」を使用したの?

まずは、ふるさとプレミアムを実際に利用した人に、複数あるふるさと納税サイトの中からふるさとプレミアムを選んだ理由を聞いてみました。

<回答>
・Amazonギフト券コードがもらえるから
・ほしい返礼品が掲載されていたから

実際に「ふるさとプレミアム」を使用した感想は?

次に、ふるさとプレミアムを利用した人に、利用して感じたことや良かった点などの感想を聞いてみました。

<回答>
・他のふるさと納税サイトではあまり見かけない家電がもらえたのが良かった
・サイトがすっきりしているので返礼品を選びやすい

「ふるさとプレミアム」の返礼品の感想を教えて

最後に、ふるさとプレミアムで申し込んで受け取った返礼品についての感想をご紹介します。

<回答>
・ほしかったものがもらえたので満足
・お肉がやわらかくてとても美味しかった

「ふるさとプレミアム」のまとめ

この記事では、ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」について詳しく解説しました。

ふるさとプレミアムは、ふるさと納税の実績があり、利用者が安心して申し込める自治体の情報だけを厳選して載せている、こだわりのふるさと納税サイトです。利用者がほしいと思う返礼品ばかりが並んでいるので、希望する返礼品を見つけやすく、利用しやすいというメリットがあります。あまり見かけないユニークな返礼品もたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。

「ふるさとプレミアム」に関するよくある質問

最後に、ふるさとプレミアムについてよくある質問とその回答をご紹介します。ふるさと納税サイトを活用して、良いものを少しでもお得に手に入れてくださいね。

ふるさとプレミアムの良い点を教えて下さい

ふるさとプレミアムで寄付をすると、Amazonギフト券コードがもらえます。

Amazonギフト券コードは、ログインしてエントリーするだけでもらえます。例えば寄付金額の10%分のギフト券がもらえるキャンペーンであれば、5万円の寄付で5,000円分、10万円の寄付で10,000円分がもらえますね!ふるさと納税は2,000円の自己負担で返礼品がもらえる仕組みなので、2万円寄付をすれば実質無料という計算になります。

同じ返礼品をもらうなら、Amazonギフト券コードがもらえるふるさとプレミアムが断然お得です。

ふるさとプレミアムの悪い点を教えて下さい

ふるさとプレミアムには、掲載されている返礼品の数が他と比べると少ないというデメリットがあります。ただし、パソコンなど他にはあまりない返礼品が掲載されているので、寄付をする際はぜひチェックしてみてください。

ふるさとプレミアムは安全なサイト?

ふるさとプレミアムは、株式会社ユニメディアが運営しているふるさと納税サイトです。

株式会社ユニメディアは、インターネット広告事業を長く行っており、複数のWebサイトを運営している実績があります。技術力も高く、セキュリティがしっかりしているので、安心して利用することができるでしょう。

【その他】ふるさと納税を行う前に3点をチェック!

「寄付する自治体も決まったし、お礼の品も選んだし、さっそくふるさと納税を申し込むぞ!」と思った方。ちょっとお待ちください!自治体に申し込みをする前に次の3点を確認しておきましょう。

【その1】年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっています

お得な返礼品が多いのは分かったけど、好きなだけ申し込めるの?

「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、お得にふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。

たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円までの寄付であれば自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。共働きでない年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。

控除限度額は「ふるさとチョイス 還付・控除限度額計算シミュレーション」や「さとふる限度額計算ページ」から調べることができます。

【その2】翌年控除を受けるためには、今年の12月31日までに寄付しましょう

ふるさと納税は年度末までに申し込めばいいの?

ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、翌年の所得税・住民税の還付・控除を受けるためには今年の12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、翌年1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。

【その3】寄付しただけでは税金は控除されません

申し込みも済んだし、返礼品ももらったし、これで終わりでしょ?

ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄付時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、翌年1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。

<ワンストップ特例制度の適用条件>

  1. 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
    自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。
  2. 1年間の寄付先が5自治体以内であること
    1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。
  3. 自治体へ申請書を郵送すること
    1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。

おすすめ記事

【1万円で15kgも!】ふるさと納税お米の最強お得ランキング2022

【最新版】還元率〇〇%も!ふるさと納税コスパ還元率ランキング

【家電5002点の頂点は?】ふるさと納税 家電還元率ランキング2022最新版

【2023年完全版】ふるさと納税サイト15サイトを徹底比較してみた!

【2023年最新】ふるさと納税でうなぎ!おすすめランキングベスト15

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。


ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いものがあります。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。
寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ50%程度の特産品がもらえますので、年間の節税金額は年間50万円にもなります。

非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る