「お得な返礼品を知りたい」という方のために、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとチョイス、ふるさとプレミアム、さとふるなど、主要のふるさと納税ポータルサイトの全返礼品2,424,004(2023年12月1日時点)を比較して、還元率が高いおすすめの返礼品ランキング【2023年12月版】を作成しました。どの返礼品を申し込むか迷っている方は、こちらのランキングから選ぶのがおすすめです。
目次
- ふるさと納税の「還元率」とは?計算方法とお得の定義
- 【2023年12月最新】ふるさと納税高還元率返礼品ランキングTOP200!
- 【編集部おすすめ!】2023年かなりお得な注目の返礼品ベスト3
- 【ジャンル別】ふるさと納税おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【お米】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【お肉】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【海鮮・魚介類】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【フルーツ】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【お酒・飲み物】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【その他食べ物】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
- 【ジャンル別】ふるさと納税「食べ物以外」おすすめ返礼品還元率ランキング
- 【日用品・家具】のジャンル別還元率ランキング
- 【家電】のジャンル別還元率ランキング
- 【その他】のジャンル別還元率ランキング
- 【金額別】ふるさと納税おすすめ返礼品還元率ランキング
- Amazonギフト券・ポイントがもらえるキャンペーン情報【2023年12月1日現在】
- ふるさと納税おすすめサイトの解説と還元率ランキング
- 《最新》寄付受入額で見る、ふるさと納税の人気自治体ランキング
- ふるさと納税に関するQ&A
- 還元率の詳しい計算方法について
- ふるさと納税を行う前に知っておきたいこと
- まとめ
- おすすめ記事
ふるさと納税の「還元率」とは?計算方法とお得の定義
「還元率」とは、寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合で算出する、ふるさと納税の「お得度」を表す指標です。
当サイトの還元率は返礼品の実売価格を参考に算出しています。つまり還元率が高いほどお得な返礼品と言えます。
2019年の制度改正で「返礼品は寄付額の30%まで」という規制が加わったため、一般的な還元率は30%となっています。
しかし、自治体が仕入れ値を安く抑えることで現在も30%を超える返礼品が存在しています。
この記事では、お得な返礼品を手に入れたい方に向けて還元率ランキングをご紹介していますので是非参考にしてくださいね。
【2023年12月最新】ふるさと納税高還元率返礼品ランキングTOP200!
ふるさと納税でもらえる全返礼品の中から、還元率が高いお得な返礼品をランキング形式で発表します。
ポータルサイト別にも比較できるので、好きなサイトがある方や、サイトでのポイントを集めている方などはぜひ総合ランキングだけでなく、各サイト別のランキングもご覧ください。
【編集部おすすめ!】2023年かなりお得な注目の返礼品ベスト3
365日ふるさと納税の返礼品を調査している「ふるとく編集部」が2023年おすすめする返礼品を3点厳選して紹介します。個数限定や人気ですぐ売り切れてしまうので…お申込みはお早めに!
2023年は日用品が大人気!トイレットペーパーダブル 72ロール
今1番人気!オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
復活!Apple iPhone(再生品)
【ジャンル別】ふるさと納税おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
人気が高い米や肉、果物などの特産品ランキングです。2023年は日用品の人気が高まっています。普段の生活で購入するトイレットペーパーやティッシュなどをふるさと納税でもらうのがおすすめですよ!
-
お米
ランキング -
牛肉・豚肉
ランキング -
海鮮・魚介類
ランキング -
果物
ランキング -
酒・飲み物
ランキング -
定期便
ランキング -
家電
ランキング -
雑貨・日用品
ランキング -
商品券・金券
ランキング -
食べ物以外
ランキング
【お米】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
おすすめ返礼品「お米」還元率ランキング
無洗米や長持ちするパックのご飯も人気です。
【お肉】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
おすすめ返礼品「牛肉」還元率ランキング
おすすめ返礼品「ステーキ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「豚肉」還元率ランキング
おすすめ返礼品「鶏肉」還元率ランキング
おすすめ返礼品「ハンバーグ」の還元率ランキング
ブランド牛のハンバーグなど人気の高い返礼品が目白押しです。
【海鮮・魚介類】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
おすすめ返礼品「うなぎ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「いくら」還元率ランキング
おすすめ返礼品「ホタテ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「カニ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「雲丹(うに)」還元率ランキング
おすすめ返礼品「明太子・たらこ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「干物」還元率ランキング
【フルーツ】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
おすすめ返礼品「みかん」還元率ランキング
おすすめ返礼品「いちご」還元率ランキング
おすすめ返礼品「りんご」還元率ランキング
おすすめ返礼品「ぶどう」還元率ランキング
おすすめ返礼品「桃(もも)」還元率ランキング
おすすめ返礼品「マンゴー」還元率ランキング
おすすめ返礼品「梨(なし)」還元率ランキング
おすすめ返礼品「メロン」還元率ランキング
【お酒・飲み物】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
おすすめ返礼品「ビール」還元率ランキング
夏に限らず、一年中ビールを飲みたい! という方は、下記のビールランキングをご覧ください。サッポロ、アサヒ、キリン、サントリーのほか、地ビールも揃っています。
おすすめ返礼品「ウイスキー」還元率ランキング
今人気のハイボールを作るためにはウイスキーが必要ですよね!寄付金額は比較的寄付しやすい金額から、高額なウイスキーまでそろってますので、ぜひ人気のウイスキーをゲットしてくださいね。
おすすめ返礼品「ワイン」還元率ランキング
なかなかコンビニや大手スーパーに流通しない国産ワインをご紹介します。ワイン好きの方は要チェックです!
おすすめ返礼品「水」還元率ランキング
全国各地のミネラルウォーターのお得な返礼品をご紹介します。
【その他食べ物】おすすめ返礼品還元率ランキングTOP5
おすすめ返礼品「アイス・スイーツ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「チーズ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「はちみつ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「野菜」還元率ランキング
野菜の盛り合わせ、卵、蓮根、キノコに枝豆―。地方の新鮮な野菜をふるさと納税で取り寄せましょう。
おすすめ返礼品「定期便」還元率ランキング
【ジャンル別】ふるさと納税「食べ物以外」おすすめ返礼品還元率ランキング
ここからは食べ物以外の返礼品を人気ジャンル別にご紹介します。特に日用品やアウトドアグッズが人気で、各自治体から様々な返礼品が出ています。
【日用品・家具】のジャンル別還元率ランキング
おすすめ返礼品「日用品・日用雑貨」還元率ランキング
おすすめ返礼品「トイレットペーパー」還元率ランキング
日用品の中でもトイレットペーパーやティッシュは特に人気の返礼品です。
おすすめ返礼品「ティッシュ」還元率ランキング
日用品の中でもティッシュは特に人気の返礼品です。
おすすめ返礼品「エアウィーヴ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「ヨギボー」還元率ランキング
【家電】のジャンル別還元率ランキング
おすすめ返礼品「家電・電化製品」還元率ランキング
おすすめ返礼品「パソコン」還元率ランキング
おすすめ返礼品「テレビ」還元率ランキング
おすすめ返礼品「掃除機」還元率ランキング
おすすめ返礼品「電子レンジ」還元率ランキング
【その他】のジャンル別還元率ランキング
おすすめ返礼品「商品券・金券・旅行券」還元率ランキング
おすすめ返礼品「キャンプ・アウトドア用品」還元率ランキング
おすすめ返礼品「ゴルフ用品」還元率ランキング
おすすめ返礼品「自転車」還元率ランキング
【金額別】ふるさと納税おすすめ返礼品還元率ランキング
寄付金額で人気の5,000円、10,000円、15,000円、20,000円、30,000円、50,000円、100,000円、150,000円以上でもらえる返礼品の中から、還元率の高い人気返礼品をランキング形式でご紹介。少しだけ寄付したい、高額寄付したい時などに参考にしてください。
5,000円以下の返礼品還元率ランキング
10,000円以下の返礼品還元率ランキング
15,000円以下の返礼品還元率ランキング
20,000円以下の返礼品還元率ランキング
30,000円以下の返礼品還元率ランキング
50,000円以下の返礼品還元率ランキング
70,000円以下の返礼品還元率ランキング
100,000円以下の返礼品還元率ランキング
150,000円以上の返礼品還元率ランキング
Amazonギフト券・ポイントがもらえるキャンペーン情報【2023年12月1日現在】
寄付するだけでAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しているサイトがあるので、お得に寄付したい方は参加必須です!キャンペーンを併用するとその分還元率も高くなりますね。
-
楽天ふるさと納税 ポイント還元最大30倍!
楽天ポイントが使えてもらえる! -
ふるさとプレミアム 寄付でAmazonギフト券最大32%還元
またはQUOカードPayが最大13%もらえる。12/31まで -
au PAY Pontaポイント最大20%還元
寄付するだけでPontaポイントがもらえる。12/31まで -
ふるなび 寄付でふるなびコイン最大30%還元
ふるなびコインはAmazonギフトや楽天ポイントに交換可能。1/31まで -
マイナビふるさと納税 寄付でAmazonギフト券10%還元
会員登録(ログイン)して寄付するだけで全員もらえて上限なし!1/8まで! -
ふるラボ 寄付でAmazonギフト券一律10%還元
会員&メルマガ登録のうえ寄付でもらえる。1/8まで -
ANAのふるさと納税 4倍マイルキャンペーン
ANAカードで10,000円以上の寄付をするともらえる!1/10まで -
au PAY ふるさと納税 Pontaポイント還元
条件を満たして寄付すると、最大20%還元 12/31まで -
ヤフーのふるさと納税 PayPayポイントが毎日5%貯まる
ふるさと納税も対象「PayPayジャンボ」実施中
ふるさと納税おすすめサイトの解説と還元率ランキング
ポータルサイト別の人気返礼品ランキングを元に、最新の還元率を調査しました。調査したのは、「楽天ふるさと納税」「ふるなび」「ふるさとチョイス」「さとふる」「ふるさとプレミアム」の5ポータルサイトです。高還元率の返礼品も含まれているので、色々と比較してみてください。
楽天ふるさと納税
楽天が運営するふるさと納税サイトです。
正確には、楽天市場にふるさと納税カテゴリーがあり、ショッピング感覚で返礼品を選べる仕様です。
楽天の最大の特徴は、寄付した金額に応じて楽天ポイントがもらえ、その分還元されることです。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどポイントアップキャンペーン実施中は特にお得に寄付することができます。不定期で行われているので情報をチェックしておきましょう。
楽天ふるさと納税公式サイトはこちら
「楽天ふるさと納税」の人気返礼品還元率ランキング
ふるなび
ふるなびの特徴は、家電製品などの返礼品を掲載している点です。
総務省が自治体に対して、転売目的で寄付されやすい家電製品などの返礼品を自粛するよう要請したことで、一部サイトでは家電製品や商品券などを掲載しないようになりました。
今後も総務省からの自粛要請を受けて、家電製品などを取りやめる自治体が増加する可能性がございます。お申し込みを検討されている方は、早めにお申し込みされることをオススメします。
「ふるなび」の人気返礼品還元率ランキング
ふるさとチョイス
ふるさとチョイスはなんといっても、種類の豊富さがダントツNo.1です。
1,788のすべての自治体情報を掲載しており、その8割の自治体でクレジットカード決済が利用できるなど、情報量では他を圧倒しています。
情報が多すぎて選ぶのが大変…というという方は、当サイトがあなたの代わりにお得なふるさと納税をランキング形式でご紹介していますのでお任せください!
また、2023年4月20日より独自マイル(ポイント)「チョイスマイル」の提供を開始しました。
貯まったマイルは、Amazonギフト券や楽天ポイント、Tポイントなど10種類のポイントと交換することが可能なだけでなく、なんと寄付にも使えるという、他のポータルサイトにはない特徴も備えています。
「ふるさとチョイス」の人気返礼品還元率ランキング
さとふる
さとふるの特徴は、なんといっても「使いやすさ」です。ふるさと納税は2008年からスタートしていますが、認知度が高まったのはここ最近です。
ここ数年でふるさと納税のサイトがたくさんできましたが、それらの中でも、使いやすさに一番こだわっているのが「さとふる」です。
「さとふる」の人気返礼品還元率ランキング
ふるさとプレミアム
ふるさとプレミアムの特徴は、Amazonギフト券がもらえるお得なキャンペーンの開催が多い点です。
掲載自治体数は少ないですが、長野県飯山市、大阪府泉佐野市、佐賀県みやき町といった人気の自治体が参画しており、iiyama製のパソコンなど憧れの家電がラインアップされています。
家電以外にもブランド牛や高級フルーツもありますので、「たまには少し贅沢をしたいな~」と考えている方は、ぜひのぞいてみてください!
ふるさとプレミアム公式サイトはこちら《最新》寄付受入額で見る、ふるさと納税の人気自治体ランキング
総務省の調査による、令和4年度のふるさと納税受入額別自治体ランキングの上位5自治体は以下のようになっています。人気の自治体は、多くの寄付を集めているだけあって還元率が高い返礼品や他にはない魅力あふれる返礼品を取り揃えています。
順位 | 受入額 | 自治体名 | 主な返礼品 |
1位 | 195億円 | 宮崎県都城市 | 肉 |
2位 | 194億円 | 北海道紋別市 | ホタテ、いくら、カニ |
3位 | 176億円 | 北海道根室市 | カニ、ウニ、ホタテ |
4位 | 148億円 | 北海道白糠町 | いくら、サーモン |
5位 | 137億円 | 北海道泉佐野市 | 肉 |
いろいろな自治体の情報をチェックして、お得な品を見つけてくださいね。
ふるさと納税に関するQ&A
Q. 還元率の高いおすすめの返礼品は?
Q. 寄付する際のおすすめサイトは?
A. ポータルサイトによって寄付金額が異なる返礼品がいくつかありますが、ほとんどは同じ寄付金額なので、自身が使いやすいサイトや貯めているポイントによって利用するサイトを選ぶのがおすすめです。キャンペーン情報はこちらから。
Q. 還元率の高い返礼品を受付している自治体は?
A. 総務省から令和4年度の自治体受入額が発表されました。上位の自治体は寄付が沢山集まった自治体なので、お得で人気な返礼品を多数受付している自治体です。ここから選べば還元率が高い返礼品が手に入ります。受入れ額自治体ランキングはこちらから。
Q. 自分の寄付上限金額はいくら?
A. 控除限度額を超えて寄付をしてしまってお得にふるさと納税制度を利用できなくなる可能性があるため、寄付をする前に必ず自分の控除限度額を把握する必要があります。寄付限度額の早見表や限度額シミュレーションを使って自分の寄付上限金額を把握しましょう。
今すぐ簡単に限度額の目安を知りたい方は、こちらの簡単シミュレーションをおすすめします。「給与収入」と「家族構成」を選択するだけで、控除限度額目安を知ることができます。
あなた(寄付者様)の給与収入必須
あなたの家族構成必須
シミュレーション結果
までのふるさと納税が控除の目安となります。
- 本フォームは総務省ポータルサイトの早見表に基づき設計しております。総務省ポータルサイトの早見表はこちら。
- シミュレーション結果はあくまで寄付上限額の目安となります。
より正確な金額を知りたい場合はお住まいの自治体もしくは税理士等にご相談ください。 - シミュレーション結果に関する、何らかのトラブルや損失、損害等が発生した場合にも、一切の保証をいたしかねます。
Q. Amazonギフト券などがもらえるお得なキャンペーンはある?
A. 現在、寄付するだけで、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しているサイトはあります。期間限定なので、お申込みはお早めに。
-
楽天ふるさと納税 ポイント還元最大30倍!
楽天ポイントが使えてもらえる! -
ふるさとプレミアム 寄付でAmazonギフト券最大32%還元
またはQUOカードPayが最大13%もらえる。12/31まで -
au PAY Pontaポイント最大20%還元
寄付するだけでPontaポイントがもらえる。12/31まで -
ふるなび 寄付でふるなびコイン最大30%還元
ふるなびコインはAmazonギフトや楽天ポイントに交換可能。1/31まで -
マイナビふるさと納税 寄付でAmazonギフト券10%還元
会員登録(ログイン)して寄付するだけで全員もらえて上限なし!1/8まで! -
ふるラボ 寄付でAmazonギフト券一律10%還元
会員&メルマガ登録のうえ寄付でもらえる。1/8まで -
ANAのふるさと納税 4倍マイルキャンペーン
ANAカードで10,000円以上の寄付をするともらえる!1/10まで -
au PAY ふるさと納税 Pontaポイント還元
条件を満たして寄付すると、最大20%還元 12/31まで -
ヤフーのふるさと納税 PayPayポイントが毎日5%貯まる
ふるさと納税も対象「PayPayジャンボ」実施中
還元率の詳しい計算方法について
価格.comや楽天市場、公式販売サイト等を調査して、返礼品と同一商品のネットショップでの価格を「実売価格」としています。また、その価格には消費税と送料(東京まで)を含みます。
商品名、型番・商品番号、事業者(提供者)名、量・個数を参考に、返礼品と同一商品をネットショップにて特定していますが、肉や米、フルーツ等の返礼品においては、生産者や産地、量などが完全に一致する商品がネットショップで見つからないケースもあるため、以下を考慮して計算を行う場合がございます。
・量や重さが同じ商品がない場合、1個あたりの値段や同量の値段に計算しなおして参考にする。
・同じ生産者の商品がない場合、産地ができる限り同じ商品を参考にする。
・セット(詰め合わせ)返礼品と同じ商品がない場合、それらを構成する単品の商品価格を参考に計算する。
・一般的に販売されていない付属品が「おまけ」でついている返礼品は、それを含めない価格とする。例:牛肉+タレ(既製品ではないおまけ)
※実売価格は当サイトが調査したもので、自治体やふるさと納税サイトから公表されているものではございません。
※ネットショップの最安値を参考にするため、調査時期によりセールなどの価格変動が要因で還元率が大きく変わる場合があります。
※もし、当サイトに掲載している還元率などの情報が実情と異なるものを発見された場合は「お問い合わせ」よりお知らせ下さい。
ふるさと納税を行う前に知っておきたいこと
年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっています
「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、ふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。
たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円まで寄付が可能で、自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。
控除限度額は「さとふる限度額計算ページ」から調べることができます。
ふるさと納税の申込開始は1月1日から、期限は12月31日まで
ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、1月1日~12月31日の間に寄付した金額から所得税・住民税が還付・控除されますので、税金控除を考えている方は毎年12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、寄付翌年の1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。
寄付しただけでは税金は控除されません
ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄付時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、寄付翌年の1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。
<ワンストップ特例制度の適用条件>
- 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。 - 1年間の寄付先が5自治体以内であること
1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。 - 自治体へ申請書を郵送すること
1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。
まとめ
今回は、お得なふるさと納税の返礼品を選ぶうえで一番気になる還元率・コスパのランキングについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
以前、「ふるさと納税の3つの意義!何のために作られた制度なの?」や「ふるさと納税とは何かをわかりやすく解説」でも紹介した通り、ふるさと納税にはさまざまな意義や役割があります。
返礼品ありきで選ぶのは本来の趣旨とは外れているという意見もあるのも事実。しかし納税者としては「どうせ寄付をするんだったら、できるだけお得な返礼品を選びたい」というのが本音ですよね。
まだふるさと納税をしたことがない!というあなたも、今回の記事を参考にぜひふるさと納税にチャレンジしてみてくださいね。
おすすめ記事
⇒ 【1万1千円で15kgも!】ふるさと納税お米のコスパ最強ランキング2023
⇒ ふるさと納税 金券&商品券 還元率ランキングベスト10!
⇒ 【家電5537点の頂点は?】ふるさと納税 家電還元率ランキング2023最新版
⇒ 【2023年完全版】ふるさと納税サイト16サイトを徹底比較してみた!
関連記事
ふるさと納税専門家エリ
最新記事 by ふるさと納税専門家エリ (全て見る)
- 山形県鶴岡市のふるさと納税のご紹介 - 2023年9月12日
- 宮崎県小林市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月24日
- 佐賀県鹿島市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月9日
- 三重県多気町のふるさと納税のご紹介 - 2023年7月25日
- 岩手県陸前高田市のふるさと納税のご紹介 - 2022年5月9日