【忖度なし!】2025年最新ふるさと納税おすすめサイトランキング!

本ページはプロモーションが含まれています。

現在、ふるさと納税の寄付ができるポータルサイトは大小含めて40サイトほどあります。「楽天ふるさと納税」「ふるなび」の大手2サイトだけで比較しても提携自治体数や返礼品の数、サイトの機能やサービス内容が違うため、ふるさと納税ポータルサイト選びで迷う人がたくさんいる状況です。
さらに2025年10月から「ポイント付与も禁止」になり、ポイント還元キャンペーンの内容で選んだ人たちも、今後どのポータルサイトで寄付しようか迷っている方も大勢います。

ふるとく編集部では、主要な各ポータルサイトを調査して、誰でも一目でおすすめのポータルサイトが把握できるランキングを作成しました。是非、ふるさと納税ポータルサイト選びに活用してください。

【忖度なし!】2025年最新ふるさと納税おすすめサイトランキング!

ふる太くん
2025年トレンドは「限定返礼品」です。各ポータルサイトですでに競争がはじまっていますので、お得な返礼品や希少な限定返礼品などがもらえます。


25のふるさと納税ポータルサイトを調査して、5つの調査項目ごとに点数を付けて合計ポイントが高いふるさと納税ポータルサイトほどおすすめです。

順位 サイト名
おすすめ度・点数
限定返礼品数 返礼品数 自治体数 レビュー機能 決済方法
1位 ふるなびふるなび

(25点)
54,896 732,957 1,537 機能あり 9
2位 ふるさとチョイス

(25点)
54,706 732,077 1,733 機能あり 12
3位 楽天ふるさと納税楽天ふるさと納税

(24点)
55,879 611,060 1,714 機能あり 13
4位 さとふる

(24点)
25,114 1,063,591 1,521 機能あり 9
5位 auPAY ふるさと納税

(23点)
42,808 807,385 1,689 機能あり 4
6位 JRE MALLふるさと納税

(22点)
52,549 837,102 1,666 機能あり 2
7位 Vふるさと納税

(19点)
23,063 823,486 1,261 機能あり 1
8位 セゾンのふるさと納税

(17点)
36,436 999,009 1,696 機能なし 2
9位 ふるラボ

(17点)
21,274 801,028 1,602 機能なし 2
10位 Yahoo!ふるさと納税

(17点)
6,722 428,678 1,275 機能あり 2
11位 ANAのふるさと納税

(16点)
42,255 630,212 1,128 機能なし 2
12位 Amazonふるさと納税

(16点)
93 推定40万 1,202 機能あり 2
13位 まいふる

(15点)
14,633 560,153 1,046 機能なし 3
14位 ふるさとプレミアム

(14点)
14,933 181,513 314 機能なし 5
15位 JALふるさと納税

(14点)
11,588 383,122 783 機能なし 3
16位 マイナビふるさと納税

(13点)
15,415 250,877 455 機能なし 3
17位 dショッピングふるさと納税百選

(11点)
3,916 171,132 438 機能なし 4
18位 ふるさと本舗

(10点)
3,742 55,128 351 機能なし 3
19位 ふるさとパレット

(9点)
3,140 74,568 135 機能なし 3
20位 三越伊勢丹ふるさと納税

(8点)
679 18,724 342 機能なし 2
21位 ふるぽ

(8点)
115,720 146 機能なし 0(外部)
22位 ふるさとぷらす

(7点)
414 10,134 35 機能なし 3
23位 ぐるなびふるさと納税

(7点)
2147 14 機能なし 4
24位 無印良品 ふるさと納税

(6点)
331 29 機能なし 2
25位 ファミマふるさと納税

(5点)
81 18 機能なし 1

(2025年10月6日時点)

【おすすめ度評価基準】
調査項目ごとに割り当てた点数の合算がサイトの評価点数となっています。

25点以上
24-20点
19-15点
14-10点
9点以下

【各項目判定基準】
■限定返礼品数:4万点以上 5点、2万点以上 4点、1万点以上 3点、5千点以上 2点、5千点未満 1点
■返礼品数:70万点以上 5点、35万点以上 4点、10万点以上 3点、5万点以上 2点、5万点未満 1点
■掲載自治体数:1,500以上 5点、1,000以上 4点、300 以上 3点、、100以上 2点、、99以下 1点
■レビュー機能:あり 5点、なし 1点
■決済方法:7種類以上 5点、5種類以上 4点、3種類以上 3点、2種類以上 2点、1種類以下 1点
※同点の場合は限定返礼品の数が多いポータルサイトを上位にランキング

コスパや還元率の高い返礼品を知りたい方は、2025年最新版の還元率ランキングをチェックしてください↓↓

ふるさと納税ポータルサイトごとの特徴

ふるさと納税で寄付するサイトはどのサイトでも同じと思いきや、運営会社などの違いで割と特徴が異なっています。

サイト名 特長
楽天ふるさと納税 ふるさと納税で楽天カードの利用による決済に伴うポイント分は2025年10月以降も付与されるため、楽天ポイントを貯めている方には引き続きおすすです。
Amazonふるさと納税 返礼品が最短翌日届くのはAmazonだけ。お得な返礼品やAmazon限定品もあり。
ふるなび 有効期限がない「ふるなびトラベルポイント」や「ふるなびカタログ」に「ふるなび電力」など、他ポータルには無いオリジナル返礼品サービスが多数あり!
ふるさとチョイス 取扱い返礼品数70万点以上、自治体数は1,788と返礼品や自治体の数が多い。チョイス限定品などもある
さとふる 返礼品数約100万点以上は最多!配送も行っているため、最短1週間で届く。アプリが使いやすい/td>
ふるさとプレミアム 純金の限定返礼品など、独自路線のお得な返礼品が多数
Yahoo!ふるさと納税 IT大手のため、サービスが使いやすい。また直営店以外にもヤフーショッピング内にさとふる、ふるなびなどのショップも入っているため便利
auPAYふるさと納税auPAYふるさと納税 Pontaポイントが寄付時に使えるので、auユーザーにとってはお得。決済方法にauかんたん決済がある
ふるぽ ポイント制なので、好きなときにお礼の品を選べたり、配送タイミングを調整できる
ふるさとパレット 東急グループのふるさと納税。東急オリジナルの返礼品がもらえる。

注目!ふるさと納税ポータルサイトの限定返礼品を比較

ふるさと納税ポータルサイトはポイント還元キャンペーンによる競争が10月からできなくなることを見越して、昨年あたりから限定返礼品に各社力を入れだしています。
一言で限定返礼品と言っても各ポータルサイトごとに限定品にも特徴があるので、各社ポータルサイトでしかもらえない限定返礼品の特徴を紹介します。

楽天ふるさと納税 限定返礼品の特徴

ボリュームが通常よりも多くもらえたり、楽天限定のセットが返礼品の内容に入っていたり、他のポータルサイトよりもちょっぴりお得な内容になっているのが楽天限定の返礼品の特徴です。

楽天ふるさと納税 限定返礼品こちら

ふるなび 限定返礼品の特徴

ふるなびも限定返礼品が多いポータルの1つです。数量限定だったり、海産物やフルーツの限定返礼品が人気です。中には家電の限定返礼品なんかもあります。

ふるなび 限定返礼品こちら

ふるさとチョイス 限定返礼品の特徴

ふるさとチョイスもかなり限定品に力を入れているポータルサイトです。理由の1つにあるのが、還元キャンペーンを会社の方針としてか積極的に行ってこなかったため、他ポータルサイトに対抗するために限定返礼品に力を入れていた背景があります。
食品だけでなく日用品などの限定品もありバリエーションが豊富なのが特徴です。

ふるさとチョイス 限定返礼品こちら

ふるさとプレミアム 限定返礼品の特徴

ふるさとプレミアムは過去、金券(商品券)やAmazonポイント高還元率キャンペーンなど大手サイトにはない、独自の基準でふるさと納税に旋風を巻き起こしてきたポータルサイトです。
最近では限定品にも力を入れており、他社にはないキャビアや純金の限定返礼品が今注目を集めています。

ふるさとプレミアム 限定返礼品こちら

ふるさと納税おすすめサイト徹底解説!

「ふるなび」

「ふるなび」『ふるなび』は、上場企業が運営している安心感と、家電製品が豊富に掲載されている点を評価しました。また、商品券の取り扱いも多く使い勝手がよいのも特長です。今急激に伸びているサイトです。

掲載自治体数も1,500以上まで増えてきており、利用者数・認知度共に増加傾向にあります。独自の返礼品も複数あり、最近では「ふるなび電力」がスタートしています。

利用メリット
ふるなびトラベルなど独自返礼品サービスが多数
利用デメリット
特になし
掲載返礼品数
707,759
レビュー機能
決済方法
クレジットカード、銀行振込、PayPay、楽天ペイ、d払い、Amazonpayなど

ふるなび公式サイトはこちら

「楽天ふるさと納税」

楽天ふるさと納税『楽天ふるさと納税』のメリットは、楽天市場でお買い物をする時と同じく買い物感覚でふるさと納税ができる点です。
そのため楽天ユーザーの方にはとても使いやすいサイトです。レビューも充実しているので、返礼品に迷った時は参考にできますよ。

利用メリット
楽天市場と同じ感覚でネットショッピングが可能。レビュー機能が充実している。
利用デメリット
メリットがデメリットにもなるケースですが、楽天市場の機能を利用しているため、通常のショッピングと返礼品が混ざって表示されるため探しづらい
掲載返礼品数
596,912
レビュー機能
決済方法
クレジットカード、銀行振込、楽天ペイなど

楽天ふるさと納税公式サイトはこちら

「ふるさとプレミアム」

「ふるさとプレミアム」Amazonキャンペーンを継続的に実施しているのが『ふるさとプレミアム』です。企業の従業員向けサービス「オフィスでふるさと納税」という、ユニークな日本初のサービスを展開している企業が運営しているサイト。

掲載自治体数は多くはないが、北海道白糠町など人気の自治体が参画しています。家電や商品券や宿泊チケットなどの返礼品カテゴリがあり、「ちょっと贅沢をしたい」と思っている方は、ぜひのぞいてみてください。

利用メリット
お得な返礼品が多い。最近では純金の限定返礼品など
利用デメリット
返礼品の数が多くない
掲載返礼品数
167,722
レビュー機能
決済方法
クレジットカード、PayPay、楽天ペイ、d払い、AmazonPayなど

ふるさとプレミアム公式サイトはこちら

「ふるさとチョイス」自治体数NO.1

「ふるさとチョイス」は自治体数NO.1ふるさと納税の老舗にして掲載自治体数NO.1のサイト『ふるさとチョイス』です。

70万点以上の返礼品と全国1,788の全ての自治体情報が掲載されていて、情報量が豊富!また、クレジット決済だけではなく、キャリア決済やコンビニ決済、銀行振込、郵便振替など幅広い決済方法に対応しています。

ふるさとチョイスの特長は掲載数が多いということだけではありません。チョイスしか掲載されていないチョイス限定の返礼品もまた魅力的です。

利用メリット
自治体数はポータルサイトの中でNo.1。返礼品が豊富で選択の範囲が広がる。
利用デメリット
返礼品・自治体が多すぎて逆にどれにしたらいいか迷うことも
掲載返礼品数
711,555
レビュー機能
決済方法
クレジットカード決済、AmazonPay、PayPay、d払い、auPAY、楽天ペイなど12種類以上

ふるさとチョイス公式サイトはこちら

「Yahoo!ふるさと納税」アプリで寄付から手続きまで完結

ヤフーのふるさと納税はYahoo!ショッピング内で寄付が出来る
ヤフーのふるさと納税はYahoo!ショッピング内に開設されたLINEヤフー株式会社が運営するサービスです。

利用メリット
Yahoo!ショッピングを普段使っている人には見慣れたデザインや使用感
利用デメリット
特になし
掲載返礼品数
402,453
レビュー機能
決済方法
クレジットカード、PayPayのみ

Yahoo!ふるさと納税はこちら

「セゾンのふるさと納税」

セゾンのふるさと納税セゾンのふるさと納税はクレディセゾンが運営するふるさと納税サイトです。

セゾンの会員向けページのID・パスワードで利用ができ、セゾンカード・UCカード会員の方におすすめのサイトです。

利用メリット
掲載自治体数、掲載返礼品数が多く、セゾン限定返礼品がある。
利用デメリット
レビュー機能が無く、決済方法はクレジットカードと永久不滅ポイントのみ
掲載返礼品数
964,073
レビュー機能
決済方法
クレジットカード決済、永久不滅ポイント

セゾンのふるさと納税はこちら

「ANAのふるさと納税」

ANAのふるさと納税ANAふるさと納税は、航空会社グループのANAが運営母体であるふるさと納税サイトです特集ページのデザインが洗練されており、返礼品にまつわるストーリーを感じさせる構成となっています。

利用メリット
魅力的な特集がたくさん組まれている。
利用デメリット
レビュー機能が無く、決済方法はクレジットカードのみに限定されている。
掲載返礼品数
610,353
レビュー機能
決済方法
クレジットカード決済のみ

ANAのふるさと納税はこちら

「auPAYふるさと納税」

auPAYふるさと納税auPAYふるさと納税は、KDDIとauグループ企業が運営しています。au PAYマーケットの会員情報を引き継ぐことができ、auユーザーや、au PAYマーケット利用者にメリットの大きいふるさと納税サイトです。

利用メリット
auかんたん決済でauの通信料金と合算できる。
利用デメリット
レビュー機能が無い。
掲載返礼品数
774,613
レビュー機能
決済方法
クレジットカード、auPay、auかんたん決済

auPAYふるさと納税

「ふるさと本舗」

ふるさと本舗ふるさと本舗は、東証プライム市場の株式会社CARTA HOLDINGSの関連会社が運営するふるさと納税サイトです。
「おいしいをふるさと納税で」のキャッチフレーズ通り、飲食料品を中心とした返礼品の品揃えが特徴で、定期便も充実しています。税理士監修によるシミュレーション機能もありますので、簡単に寄付可能額を調べることができます。

利用メリット
厳選した飲食料品の品揃えが特徴。
利用デメリット
自治体数、返礼品数が少ない。レビュー機能が無いため、ふるさと納税はじめての方は返礼品探しに困ることもある。
掲載返礼品数
52,693
レビュー機能
決済方法
クレジットカード、AmazonPay、PayPay

ふるさと本舗はこちら

「三越伊勢丹ふるさと納税」

三越伊勢丹ふるさと納税三越伊勢丹ふるさと納税には、百貨店グループならではの高級品や良品が揃っています。お中元やお歳暮の時期には、実店舗にカウンターを設置し、対面での相談にも対応しており、インターネットでの手続きに不慣れな方にも多く利用されています。
贈答に適した品もたくさん用意されており、ここでしか入手できない返礼品が多いのが特長です。

利用メリット
常バイヤーが厳選した返礼品のラインナップと実店舗での相談対応が可能な点がメリット。レビュー機能やバイヤーコメントが掲載されている。
利用デメリット
ポイント還元が無い。自治体数、返礼品数がやや少ない。
掲載返礼品数
18,233
レビュー機能

三越伊勢丹ふるさと納税はこちら

「ふるさとパレット」

ふるさとパレット東急グループが運営するふるさと納税サイト。旅行や鉄道関連のオリジナル返礼品が魅力です。

特集やキャンペーンが充実しており、TOKYU POINTやすかいらーく優待券がもらえるキャンペーンなどバリエーションが多いのも特徴です。

利用メリット
特色ある独自の返礼品がある。
利用デメリット
ポイント還元が無い。自治体数、返礼品数がやや少ない。レビュー機能がなく、決済方法はクレジットカードのみに限定されている。
掲載返礼品数
73,243
レビュー機能

ふるさとパレットはこちら

「ふるぽ」

ふるぽJTBが運営母体のポイント制ふるさと納税サイトが「ふるぽ」です。ポイント制を取っているので、寄付によってポイントをもらい、有効期限内に使うことで、ゆっくりと返礼品を選ぶことができます。

旅行会社のJTBが運営していることから、宿泊券やパック旅行などの返礼品が充実しているのが特徴です。

利用メリット
ポイント制で好きなタイミングで返礼品をもらうことができる。
利用デメリット
ポイント還元、レビュー機能がない。
掲載返礼品数
112,017
レビュー機能

ふるぽはこちら

ふるさと納税サイトに関するQ&A

Q. ふるさと納税サイトを選ぶ時のコツは?

A. ふるさと納税初心者の方は、食べ物、家電など、どの種類の返礼品が欲しいのか、寄付したい自治体はあるのか、決まった決済方法があるのかなど、重視する点を決めてからふるさと納税サイトを選ぶとよいです。サイトによっては、自治体数や返礼品数、実施しているキャンペーンに違いがあるので、ふるさと納税サイトおすすめランキングを参考に、自分にあったサイトを選んでください。

Q. ふるさと納税サイトは何が違うの?

A. ふるさと納税のサイトは複数ありますが、サイトによって掲載自治体数や掲載返礼品数が異なり、もらえる返礼品に違いがあります。また、使える決済方法やレビュー機能の有無などサイトごとに使いやすさも異なるので本記事の比較情報をチェックし、何を重視するかによってサイトを選択するといいでしょう。

Q. どのくらいふるさと納税サイトがあるの?

A. 返礼品数が1万点前後の小さなサイトから返礼品数100万点以上の大手サイトまで、およそ30~40ほどのふるさと納税サイトがあります。ふるとくでは、この中からサイトの機能や返礼品のユニークさなど、サービスの特徴から25のサイトに絞って徹底比較した結果をまとめ紹介しています。

Q. ふるさと納税のポイント還元は禁止になるの?

A. 2025年10月以降、総務省の制度改正によってふるさと納税サイトでのポイント還元は禁止となりました。ただし、ふるさと納税の決済で利用しているクレジットカード会社などから付与されるポイント分は、規制の対象外のため今後も付与されます。

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る