ふるとく|ふるさと納税お得情報サイト

注目キーワード

【2023年最新】ふるさと納税「みかん」還元率ランキングTOP10

ふる太くん
みかんの旬の時期は冬だけど、夏のうちから予約受付をしている自治体が多いよ♪人気のみかんは早めに受付終了しちゃうのでお得なみかんを見つけたら早めに申し込もう♪

秋から冬にかけて各ポータルサイトの人気返礼品上位にランクインする「みかん」をコスパと還元率からお得なランキングにまとめました。
冬になると食べたくなる「みかん」ですが、それ以外の季節に先行予約で申し込みをしておけば旬の季節に届きます!

こたつに入りながら、気づいたら何個も食べちゃってた…なんてことも多い「みかん」ですが、旬の季節にはすぐ品切れになる場合が多いので早めのお申し込みがおすすめです。甘くて美味しいみかんが沢山ランクインしてますよ!

【還元率で選ぶ】ふるさと納税「みかん」人気返礼品還元率ランキング10


【量で選ぶ】ふるさと納税「みかん」お得返礼品コスパランキング10



その他ふるさと納税でもらえる全返礼品の還元率ランキングが知りたい方はこちらから↓↓












ふるさと納税でもらえる「寄付金額5,000円」のみかん返礼品

ふるさと納税でもらえる甘い「みかん」おすすめ品種は?

松山市中島産 かんぺい2級品 約3kg 化粧箱入り

薄い皮の中にぎっしりと詰まった果肉と濃厚な甘味で人気の高いみかんです。
甘くて平たい形をしていることから甘平(かんぺい)と名付けられ、贈答用にも使われる品種です。
なかなか見かけないみかんなので、ふるさと納税でお得に入手するのがおすすめです!ぜひ一度ご賞味ください。
松山市中島産 かんぺい2級品 約3kg 化粧箱入り

還元率 31%
寄付金額 16,000円
自治体 愛媛県松山市
内容・量 約3kg

楽天ふるさと納税で人気の「みかん」返礼品

\農家直送/こだわりの完熟有田みかん約8kg 有機質肥料100%

有田地方はみかん生産量日本一の和歌山県の中でも、一番のみかんどころです。
急峻な段々畑で黒潮の浜風をうけて育った有田みかんは、果汁がギューッと濃縮された濃厚な味わい。
生産者直送の鮮度抜群のみかんを是非お試しください!

\農家直送/こだわりの完熟有田みかん
約8kg 有機質肥料100%

還元率 61%
寄付金額 8,000円
自治体 和歌山県美浜町
内容・量 約8kg

【ご家庭用】ふるさと納税 みかん 和歌山有田産小玉みかん約10kg(S・SSサイズどちらかおまかせ)

和歌山県有田郡の海沿いの南西斜面で、太陽をたっぷりと浴びて育ったみかんです。

サイズは小さいですが、比較的糖度が高く、旨みとコクが凝縮された美味しいみかんです。

【ご家庭用】ふるさと納税 みかん 和歌山有田産小玉みかん約10kg(S・SSサイズどちらかおまかせ)

還元率 44%
寄付金額 10,000円
自治体 和歌山県湯浅町
内容・量 みかん10kg

ふるさと納税でもらえる「みかんジュース」の返礼品

みかんのきもち

佐賀県産高品質温州みかん果汁を使用。自然でコクのある味に仕上げた天然果汁100%ジュースです。280mlでちょうどイイ飲みきりサイズです。

みかんのきもち

寄付金額 9,000円
自治体 佐賀県江北町
内容・量 280ml×24本(佐賀県産)

5種みかんピュアジュースセット有田みかんジュース

1本にみかんを8個使った素材そのままの濃厚みかんジュースが18本セットで届きます。
テレビでも多数紹介されている人気の返礼品です。

5種みかんピュアジュースセット有田みかんジュース

寄付金額 12,000円
自治体 和歌山県有田市
内容・量 180ml 18本
温州みかん8本、不知火・はっさく 各3本、あまなつ・セミノール 各2本

果汁100% 田村そだちみかんジュース 970ml×3本

和歌山県有田の中でも、特においしいみかんが出来る田村地区の品質の優れたみかんだけを使用して、雑味が入らないように丁寧にしぼったジュースです。

果汁100% 田村そだちみかんジュース 970ml×3本

寄付金額 13,000円
自治体 和歌山県湯浅町
内容・量 うんしゅうみかんジュース〔970ml×3本/和歌山産〕

ふるさと納税を行う前に3点をチェック!

「寄付する自治体も決まったし、お礼の品のいくらも選んだし、さっそくふるさと納税を申し込むぞ!」と思った方。ちょっとお待ちください!
自治体に申し込みをする前に次の3点を確認しておきましょう。

【その1】年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっています

お得な返礼品が多いのは分かったけど、好きなだけ申し込めるの?

「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、ふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。

たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円まで寄付が可能で、自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。

控除限度額は「ふるさとチョイス 還付・控除限度額計算シミュレーション」や「さとふる限度額計算ページ」から調べることができます。

【その2】ふるさと納税の申込開始は1月1日から、期限は12月31日まで

ふるさと納税は年度末までに申し込めばいいの?

ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、1月1日~12月31日の間に寄付した金額から所得税・住民税が還付・控除されますので、税金控除を考えている方は毎年12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、2023年1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。

【その3】寄付しただけでは税金は控除されません

申し込みも済んだし、返礼品ももらったし、これで終わりでしょ?

ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄付時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、2023年1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。

<ワンストップ特例制度の適用条件>

  1. 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
    自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。
  2. 1年間の寄付先が5自治体以内であること
    1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。
  3. 自治体へ申請書を郵送すること
    1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。

まとめ

『みかん』というと温州みかんを思い浮かべますが、カラマンダリン、清見オレンジ、なつみなど、さまざまな種類のみかんや有田みかんやはまさきみかんなど、有名ブランドがありますね。
食べきれなくても凍らせたり、ジュースにしたり、サラダに入れたて食べたりできますので、いろいろ食べ比べてみてくださいね。

みかんのほか、人気のシャインマスカットの記事もまとめています。

おすすめ記事

還元率〇〇%も!ふるさと納税コスパ還元率ランキング

【2023年完全版】ふるさと納税サイト16サイトを徹底比較してみた!

【家電5002点の頂点は?】ふるさと納税 家電還元率ランキング2022最新版

ふるさと納税人気果物ランキング!2023年最新版ベスト15!

【2023年お正月に届く!】ふるさと納税おせち料理おすすめ18選

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。


ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いものがあります。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。
寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ50%程度の特産品がもらえますので、年間の節税金額は年間50万円にもなります。

非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る