【2025年最新版】ふるさと納税 お米 コスパ・還元率ランキング

本ページはプロモーションが含まれています。


ふるさと納税 お米の最新人気ランキングを2025年版で徹底紹介。コシヒカリ・ななつぼし・つや姫などの有名ブランド米から、無洗米・玄米・パックライス・定期便まで、ふるさと納税でもらえるお米の選び方やおすすめポイントを詳しく解説します。

目次

ふるさと納税 お米人気ランキングTOP20【2025年最新】

「還元率」とは、寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合で算出する、ふるさと納税の「お得度」を表す指標です。

当サイトの還元率は返礼品の実売価格を参考に算出しています。つまり還元率が高いほどお得です。

還元率 =返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)×100

【2025年最新】ふるさと納税「お米」全返礼品コスパ最強ランキングTOP20

当サイトのコスパとは寄付する金額と、もらえる返礼品の重量から算出した1kgあたりの単価のことを指します。

コスパ(1kgあたりの単価) =ふるさと納税の寄付金額(円)÷もらえる返礼品の重量

その他ふるさと納税でもらえる全返礼品の還元率ランキングが知りたい方はこちらから↓↓

コスパが良い!令和7年産「新米」のふるさと納税

例年より高騰が予想されている、令和7年産の新米だけに絞ったお米の返礼品コスパランキングです。楽天市場で1kgあたりの小売り価格を見ると安くて900円前後、高いと2000円を超える新米、価格帯の多さだと1200円~1500円くらいの範囲が目立ちます。
まだ令和7年の情報が少ないためハッキリした情報が分かり次第更新しますが、新米で1番コスパの良い返礼品は1kgあたり2000円でしたので、仕入れ値で還元率3割のルールがある現在のルールでも、かなりお得に新米がもらえる計算です。

【還元率重視】楽天ふるさと納税でもらえるお米の高還元率返礼品

普段楽天でお買い物される方多いのではないでしょうか?楽天ふるさと納税では、寄付するだけで楽天スーパーポイントが貯まったり使うこともできるので、さらにお得にお米をもらうことができます!ここでは、楽天ふるさと納税で受付している高還元率のお米をご紹介します。

楽天ふるさと納税のお米をもっと見る

【2025年最新】楽天ふるさと納税でもらえる「お米」おすすめ人気ランキング

楽天ふるさと納税でもらえるお米の人気ランキングをご紹介します。
編集部では「人気」=「口コミの数」と定義。「楽天ふるさと納税」を基準としたのは、ふるさと納税大手ポータルサイトのなかで楽天ふるさと納税が特に口コミ数が多いためです。多くの人が返礼品の感想を書き込んでいるということで、返礼品選びの参考になると考えました。

ふるさと納税「無洗米」返礼品コスパランキング

ふるさと納税でもらえる無洗米のコスパランキングを紹介します。
無洗米は忙しい家庭や一人暮らし家庭には特におすすめ。育ち盛りのお子さんがいる方など、コスパの良い無洗米を探しているという方はぜひご覧ください。

ふるさと納税「玄米」返礼品コスパランキング

栄養価が高く、食物繊維やビタミンを豊富に含む玄米は、家庭で好きなように精米して食べたいという家庭におすすめです。ここでは1kgあたりの費用をもとに、コスパの良いものをご紹介いたします。

ふるさと納税「パックライス」返礼品人気ランキング

ふるさと納税でレビュー件数の多いパックライスを紹介します。お米を研ぎ忘れた日や、急に食べることになった日に、パックライスがあるととても便利。最近はおいしいブランド米のパックライスも人気です。

ふるさと納税でもらえる「お米」厳選32ブランドの特徴とは?

ふるさと納税の返礼品で貰えるブランド米について主な産地と特徴をまとめました。

ご自身のお好みと照らし合わせ、気になったものは詳細をご確認ください。
ブランド名をクリックすると「楽天ふるさと納税」のそれぞれの一覧ページに飛べます。

ブランド 主な産地 特徴
コシヒカリ 新潟県、茨城県ほか 甘味があって粘りが強く、美味しいお米の代表格ともいえる高級銘柄です。東北から九州までの各地で栽培されており、ふるさと納税でも人気があります。
ひとめぼれ 宮城県、福島県ほか 旨みや香り、粘りのバランスがとれており、おかずに合わせやすいお米です。宮城県を中心とする東北地方で栽培されています。
ヒノヒカリ 宮崎県、大分県ほか 比較的あっさりしていて美味しいお米です。主に宮崎、大分、鹿児島などで栽培されており、西日本でよく知られている品種です。
あきたこまち 秋田県、愛媛県ほか 手頃な価格で手に入るあきたこまちは、比較的小粒でコシヒカリと比べるとさっぱりした味のお米です。冷めても美味しいので、お弁当家庭に人気があります。
ななつぼし 北海道 北海道生まれのななつぼしは、米の食味ランキングで特Aを獲得し続けている銘柄米です。甘味と粘りがちょうど良いため、おかずとの相性は抜群。人気が上昇している品種です。
はえぬき 山形県 山形県で栽培されているお米です。米の食味ランキングで特Aを獲得したこともある品種で、冷めると炊き立てとは異なる美味しさになります。
ゆめぴりか 北海道 甘味がしっかりしていて美味しい北海道のお米です。炊き立ては風味がとてもよく、冷めてからもやさしい甘味を感じられるので、お弁当やおにぎりにもよく合います。
つや姫 山形県 甘味やうまみ、粘りがあり、炊きあがりのつやが綺麗なお米です。山形県や宮城県などの認定農家でのみ栽培されており、品質がしっかり管理されているので、どの農家のものも一様に美味しいのが特徴です。
ミルキークイーン 山形県、福島県ほか もっちりした食感のお米です。炊きたてはつやがあって美しく、冷めても硬くなりにくいお米。東北から九州までの各地で栽培されています。
新之助 新潟県 美味しいお米の産地として知られる新潟生まれの品種です。甘味が強く、粘りがちょうど良いためお米好きの人に特に好まれています。
夢つくし 福岡県 粒が大きく、ふっくらと炊き上がる品種。適度な粘りとさっぱりとした甘みがあり、冷めても美味しさが持続するため、お弁当やおにぎりにも最適です。
さがびより 佐賀県 大粒でふっくらとした炊き上がりが特徴の品種で、粒感がしっかりしており、噛むほどに甘みが広がるのも魅力です。
にこまる 長崎県、大分県ほか 主に九州地方で栽培されるお米で、大粒で丸みのある形が特徴です。もちもちとした食感とコク、甘みとうまみで人気のお米です。
きぬむすめ 鳥取県 その名の通り、絹のような白さと美しいツヤが特徴です。程よい粘りとあっさりとした甘みがあり、どんな料理にもよく合います。
雪若丸 山形県 適度な粘りとさっぱりとした甘みが魅力のお米です。しっかりとした食感、上品な味わいはどんなおかずにもマッチします。
夢しずく 佐賀県 粒が大きく、炊き上がりはふっくらとして、見た目も美しいのが「夢しずく」の特徴です。口当たりが柔らかく、程よい粘りと上品な甘みが特徴で、冷めても美味しいお米です。
銀河のしずく 岩手県 岩手県のブランド米「銀河のしずく」はしっとりとした軽やかな食感が特徴です。粒がそろっているため、炊き上がりの美しさも人気の理由でしょう。
青天の霹靂 青森県 粒が大きく、炊き上がりはふっくらとしているのが特長のお米です。口当たりは柔らかでありながらも、豊かな甘みが残る味わいです。
ふっくりんこ 北海道 その名の通り、粒が大きく、ふっくらと炊き上がるのが特長です。口当たりは柔らかく、噛むほどに甘みが広がると評判のお米です。
ササニシキ 宮城県、山形県ほか さっぱり系のお米の代表格とも言えるのがササニシキ。毎日食べても飽きのこない食感とほどよい甘さが特徴です。
キヌヒカリ 兵庫県、和歌山県ほか 炊きあがりの絹のような輝きが特長のブランド米です。ソフトな粘りとさっぱりとした口当たりはおかずを選ばずに使えるのが特長。関西を中心に人気となっています。
まっしぐら 青森県 2006年に誕生した青森県を代表するお米です。粘り気が少なく、おかずの味を引き立ててくれるお米として知られており、多くの飲食店でも使われています。
ゆめおばこ 秋田県 豊かな甘みと深いコクが特長のお米。炊き上がりはふっくらとしていて、香りも良くいため、食べた後の程よい余韻も感じられます。
ミルキープリンセス 秋田県 まろやかな甘みと滑らかな口当たりが印象的なお米です。冷めても美味しいためおにぎりにも適しています。
なすひかり 栃木県 ほんのりとした甘みと心地よい香りが特徴のお米です。程よい大きさの粒感で、炊き上がりはふっくらとしていながら、食感もしっかりとしています。
ふさこがね 千葉県 芳醇な香りと豊かなコクが魅力のお米。粒が大きく、口に含むとふくよかな甘みが口いっぱいに広がり、香りがさらに食欲をそそります。
富富富 富山県 富山が生んだ人気のお米、富富富(ふふふ)はお米ならではの旨味と甘みが特長です。炊飯直後のつややかな粒立ち感は食べる前から美味しさがわかるほどです。
ハツシモ 岐阜県 粒が大きく、しっかりとした歯ごたえ、甘みが感じられるお米です。粘りは少なめなので、さっぱりとした味わいのお米が好きな人におすすめです。
あきさかり 福井県、広島県ほか もちもちとした粘りと噛めば噛むほどに感じられる甘みが魅力のお米です。クセのない味なので食べ飽きることがなく、毎日食べるお米にぴったりの品種です。
森のくまさん 熊本県 コシヒカリとヒノヒカリを交配させた品種で、甘さ、粘り、食感のバランスに秀でているのが特長。「日本穀物検定協会」の米食味ランキングでは過去に5度「特A」ランクを獲得しています。
くまさんの力 熊本県 炊きあがりの美しいつや感、噛むほどに味のあるしっかりとした粒が特長で、熊本県だけで生産されている知る人ぞ知る隠れた人気米です。
あきほなみ 鹿児島県 大粒で強い粘りとさっぱりした味わいが特徴のお米です。しっかりとモチモチ感がありながら、冷めても粘り過ぎず、それでいてパサつかないのも美味しさのポイントです。

ふるさと納税で手に入る「お米」の選び方

お米の返礼品はとても多くので、毎年どれを選ぶか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、ふるさと納税でお米を選ぶ方法を紹介します。

1人暮らしなら1kg〜2kgの少量がおすすめ

毎日1食自炊する場合、1ヶ月のお米の消費量は2kgとされています。
一人暮らしであまりご飯を炊かないなら、1~2kgほどの返礼品がおすすめ。それでも食べきれず余ってしまう場合は、冷蔵庫で保管しましょう。

いろいろな種類を食べたいなら「食べ比べセット」がおすすめ

ふるさと納税には全国の様々な品種がそろっているので、複数品種を試してみたい方はぜひ食べ比べセットをお試しください。

食べ比べセットでは異なるブランドの特産品の詰め合わせが豊富にそろっていて、自宅で気軽に楽しむことができます。有名銘柄以外にもおいしいお米がたくさんあるので、ぜひ色々食べてみてください。

安全性を重視するなら「特別栽培米」を選ぶ

特別栽培米は、農薬や化学肥料の使用を通常よりも抑えて栽培されたお米です。ふるさと納税でもたくさんの特別栽培米が見つかるので、家族で安心して食べたい家庭におすすめです。

ふるさと納税の「お米」に関するQ&A

ふる太くん
新米を届けてくれるって書いてあるけど、「新米」っていつのお米なの…?ふるさと納税でもらえるお米についての疑問・質問にふる太が答えるよ!

Q. どんな種類のお米がもらえるの?

A. ふるさと納税でもらえるお米の種類は、精米や無洗米の他にも最近人気の雑穀米や玄米、非常食用にもできるパック米などがもらえます。ブランドでは、コシヒカリやあきたこまち、ゆめぴりかなどの王道系から、ひとめぼれ、つや姫、ミルキークイーン、はえぬき、さがびよりなど最近人気のお米までもらえます。

Q. ふるさと納税のお米はいつ届くの?

A. 米の発送時期については、入金確認後即日発送してくれるお米や、収穫時期に合わせて発送してくれるお米があります。即日発送のお米はこちらから。詳しくは、返礼品詳細ページに「発送時期」の項目があるので、大体の発送時期の目安を確認しましょう。

Q. 配送先、配送日時は指定できるの?

A. 配送先は指定できます。寄付申込時にお届け先を設定すれば、自宅以外の場所に届けることができます。遠く離れている家族の元に届けたり、プレゼントとして友達に送ったりできますね。ただし、配送日時は指定できませんので、長期で家を不在にする時などは注意しましょう。

Q. 「新米」と呼ぶのはいつまで?

A. その年に収穫されたお米のことを「新米」と呼びます。お米の収穫時期は8月~10月です。この8月~10月に収穫されたお米がその年の12月31日までに精米され、包装されたお米を『新米』と呼びます。年を越えてからは、新米と呼びません。

Q. お米の保存方法を教えて!

A. お米を保存する温度は10度~15度ぐらいが理想です。
常温で保存する場合は、風通しのよい日光の当たらない場所で保管しましょう。必ず密閉容器などで保管し、虫が入らないな空間を作ることが大切です。また、冷蔵庫で保存する場合は野菜室がおすすめです。常温保存よりも2倍のおいしさが持続されると言われています。

Q. 1ヶ月のお米の消費量ってどのくらい?

A. 一人暮らしの1カ月のお米消費量は約2kg前後、2人暮らしの方なら1カ月4~5kgあたりが目安です。最近はふるさと納税で特にお米が人気なので気になる方は早めにお申し込みください。

ふるさと納税でお米を申し込むおすすめの時期

お米の返礼品を申し込むのに最もおすすめなのは、新米の時期です。新米の収穫は主に9月から10月頃に行われるので、この時期は収穫したてのおいしいお米を手に入れることができます。

収穫後、できるだけ早く新米を入手するコツは、できるだけ早く申し込むことです。申し込み順に発送されるので、早く申し込めばそれだけ早く手に入れられるからです。

新米の申し込みは、6月〜7月頃から始まります。

還元率の詳しい計算方法と定義

価格.comや楽天市場、公式販売サイト等を調査して、返礼品と同一商品のネットショップでの価格を「実売価格」として以下の計算方法で算出しています。また、実売価格には消費税と送料(東京まで)を含みます。

還元率 =返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)×100

実売価格を参照する「同一商品」について

商品名、型番・商品番号、事業者(提供者)名、量・個数を参考に、返礼品と同一商品をネットショップにて特定しています。 ただし、肉や米、フルーツ等の返礼品においては、生産者や産地、量などが完全に一致する商品がネットショップで見つからないケースもあるため、以下を考慮して計算を行う場合がございます。

  • 量や重さが同じ商品がない場合、1個あたりの値段や同量の値段に計算しなおして参考にする。
  • 同じ生産者の商品がない場合、産地ができる限り同じ商品を参考にする。
  • セット(詰め合わせ)返礼品と同じ商品がない場合、それらを構成する単品の商品価格を参考に計算する。
  • 一般的に販売されていない付属品が「おまけ」でついている返礼品は、それを含めない価格とする。例:牛肉+タレ(既製品ではないおまけ)

還元率の注意点

サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る