【2025年9月】ふるさと納税「還元率・コスパ」総合ランキング!

本ページはプロモーションが含まれています。

ふるさと納税の還元率とは、寄付額に対する返礼品の実売価格割合を示すお得さの指標です。本記事では、2025年にふるさと納税の寄付でもらえる返礼品の中でも還元率の高いお得な返礼品を紹介しています。還元率の計算方法やお得な返礼品の選び方のポイントも詳しく解説しています。


目次

ふるさと納税 還元率とは?計算方法とお得な返礼品の選び方

お得な返礼品を選ぶ際に抑えておきたいポイントは2点です。

還元率とは

【還元率とは?】
ふるさと納税でもらう返礼品のお得さの指標です。パーセントで表され、値が高いほどお得な返礼品となります。以下、還元率の計算方法の説明です。

当サイトの還元率は、返礼品としてもらえる商品の実売価格を参考に算出しています。具体的には以下の式で還元率を計算しています。

還元率 =返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)×100



【お得な返礼品の選び方】
2019年の制度改正で「還元率(返礼率)は寄付額の3割以下とする」という規制が加わったため、還元率の上限が30%までとなりました。ですので、一般的には還元率30%あればお得な返礼品だと言えます。
お得な返礼品がほしい方は、目安として還元率30%以上のもを選ぶとよいでしょう。

少し疑問も残ると思いますので補足します。ルールがあるのになぜ今も還元率30%以上の返礼品が存在するかというと、厳密には自治体が返礼品事業者から仕入れる際の費用に対して3割以下というルールのためです。
つまり、自治体の努力で仕入れ値を安く抑えることができれば、商品の実売価格に対して還元率30%を超えるお得な返礼品が存在できるということです。

ふるさと納税「ジャンル別」還元率ランキング

ふるさと納税の返礼品は現在100万点以上あり選ぶだけでも大変です。ここでは人気のカテゴリを中心に4つのジャンルに分けて返礼品選びが少しでも楽になるようお手伝いできればと思います。

ふるさと納税でもらえる返礼品ジャンル

食べ物・飲み物の返礼品ジャンル

定番は、牛肉やカニ、ホタテがです。お米の価格高騰もあり、最近ではお米が特に人気が高まっています。その他では、シャインマスカット、マンゴーなどフルーツやビールなどが毎年人気の高い返礼品です。
食べ物関連の返礼品の中には80%を超える超高還元率の返礼品があります。

日用品・消耗品・の返礼品ジャンル

日用品の代表格はトイレットペーパーとティッシュです。その他では、化粧品などコスメ関連やマットレスなど寝具類も人気が高いジャンルです。
還元率にバラつきはありますが、日用品・消耗品ジャンルであれば50%以上あれば、かなりの高還元率返礼品といえます。

家電・電化製品の返礼品ジャンル

パナソニックやシャープ、日立など国内一流家電メーカーの返礼品から、バルミューダやアラジンなどデザイン性に定評のあるオシャレ家電まで様々な返礼品が提供されています。
家電製品であれば還元率30%前後あれば、十分お得な返礼品といえます。

趣味・チケット類の返礼品ジャンル

ゴルフ関連や旅行関連(宿泊券、旅行券)の返礼品が人気です。金券や商品券などチケット類に関しては、寄付額の30%が基準になっています。

編集部おすすめのお得な返礼品

ふるとくがこっそり教えるおすすめしたい【お得な】返礼品を紹介します。

【2025年最新版】ふるさと納税「還元率・コスパ」総合ランキングTOP100

ふるさと納税の返礼品で還元率が高いお得な返礼品を調査しました。なお、こちらのランキングは「還元率の高い順」だけでなく「レビュー件数の多い順」などにも変更可能です。ぜひご活用ください。

2025年9月 総合ランキング1位
\還元率118% 大阪府泉佐野市の牛肉/

ふるさと納税「還元率・コスパ」総合ランキング

ふるさと納税ポイント還元キャンペーン

【選ぶ時間が無い!】迷ったら有効期限なしの「カタログポイント」がおすすめ

ふるさと納税の返礼品を選んでいる時間がない、迷って選べない方は、ふるなびカタログがおすすめです。ひとまずポイントに交換して、後からカタログにある返礼品の中から好きなときに、好きなポイント分だけ使えて便利です。
気になる還元率も1万円の寄付で3000ポイント、5万円で15000ポイントと還元率30%でお得です。

カタログの返礼品をもっと見る

食べ物・飲み物の返礼品ジャンル

お米やお肉、魚介、フルーツ、水、ビールなど食べ物、飲み物関連の返礼品ジャンルの還元率ランキングです。

【お米】ふるさと納税還元率ランキング

ブランド米はもちろん、無洗米や長持ちするパックのご飯も人気です。
ふるさと納税主要サイトからお米返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

【お米】ふるさと納税コスパランキング

続いてお米のコスパランキングです。当サイトのコスパとは、寄付額と返礼品の量から算出した1kgあたりの単価のことを指します。

その他、お米の返礼品

【お肉類】ふるさと納税還元率ランキング

還元率が高く、ふるさと納税の大定番である牛肉の返礼品をはじめ、豚肉や鶏肉もコスパがよくおすすめです。

ふるさと納税「牛肉」還元率ランキング

ふるさと納税「牛肉」の還元率ランキングイメージ画像
普段なかなか購入しない国産牛のステーキや、毎日の料理に便利な切り落とし肉まで様々な種類の牛肉がふるさと納税では提供されています。
ふるさと納税主要サイトから牛肉返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「豚肉」還元率ランキング

ふるさと納税「豚肉」の還元率ランキングイメージ画像
便利な小分けパックのこま切れ肉など、使い勝手のよい豚肉はおすすめの返礼品です。ふるさと納税主要サイトから豚肉返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「鶏肉」還元率ランキング

ふるさと納税「鶏肉」の還元率ランキングイメージ画像
鶏肉の中でも特に焼き鳥はふるさと納税の中でも還元率の高い返礼品です。ふるさと納税主要サイトから鶏肉返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

その他、お肉類の返礼品

【海鮮・魚介類】ふるさと納税還元率ランキング

ふるさと納税の返礼品ランキングでもつねに上位のジャンルです。特に北海道産のホタテ、カニ、いくらなどが人気です。

ふるさと納税「ホタテ」還元率ランキング

ふるさと納税「ホタテ」の還元率ランキングイメージ画像
いくらと同じくホタテも人気かつ高還元率の返礼品です。お刺身だけでなくバター焼きなどにするのもおすすめです。ふるさと納税主要サイトからホタテ返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「カニ」還元率ランキング

ふるさと納税「カニ」の還元率ランキングイメージ画像
タラバガニ、花咲ガニなど複数種類の返礼品が提供されていますが、還元率を重視するならズワイガニポーションがおすすめです。ふるさと納税主要サイトからカニ返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「いくら」還元率ランキング

ふるさと納税「いくら」の還元率ランキングイメージ画像
ふるさと納税で人気かつ高還元率なのが北海道産の美味しい「いくら」です。鱒卵のいくらが還元率の高い傾向にありますが、鱒卵に比べしっかりした大粒の鮭卵も高還元率の品があります。

ふるさと納税「うなぎ」還元率ランキング

ふるさと納税「うなぎ」の還元率ランキングイメージ画像
近年、国産うなぎの価格が上昇していますが、ふるさと納税では還元率の高いお得な返礼品の一つです。ふるさと納税主要サイトからうなぎ返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「うに」還元率ランキング

ふるさと納税「うに」の還元率ランキングイメージ画像
人気の生うには内容量により異なりますが寄付額1万円~3万円程度で提供されています。ふるさと納税主要サイトからウニ返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

その他、魚介類の返礼品

【フルーツ・野菜】ふるさと納税還元率ランキング

人気のフルーツは収穫時期前に予約受付が開始され、収穫時期を目安に届けてくれる返礼品がおすすめです。たとえば、いちごであれば1月くらいに予約開始され3月~4月に届けてくれます。
特にふるさと納税では、シャインマスカット、完熟マンゴーなどが人気です。

ふるさと納税「いちご」還元率ランキング

ふるさと納税「いちご」の還元率ランキングイメージ画像
冬から春先にかけてが旬のイチゴですが、ふるさと納税なら人気の「あまおう」「ゆめのか」や、市場にあまり出回らない地域の特産のいちごもお得にもらえます。ふるさと納税主要サイトからいちご返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「ぶどう・マスカット」還元率ランキング

ふるさと納税「ぶどう」の還元率ランキングイメージ画像
最も旬を迎える季節は8月〜10月、産地によっては12月頃まで楽しむことができるぶどうの中ではシャインマスカットが圧倒的に高還元率です。年間通して寄付を受け付けていることが多く、旬の季節に発送されます。ランキングには入っていませんが、皮ごと食べれるナガノパープルもおすすです。

ふるさと納税「マンゴー」還元率ランキング

ふるさと納税「マンゴー」の還元率ランキングイメージ画像
宮崎産、沖縄産を中心に提供されているマンゴーは還元率50%以上のものがねらい目です。ふるさと納税主要サイトからマンゴー返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「メロン」還元率ランキング

ふるさと納税「メロン」の還元率ランキングイメージ画像
日本全国の地域でさまざまな品種のメロンが栽培されており、旬の季節である6月から8月上旬に発送されるものが多く提供されています。

ふるさと納税「桃(もも)」還元率ランキング

ももイメージ画像
6月~8月が旬の桃は和歌山県産、岡山県産、山梨県産が比較的高還元率となっています。

ふるさと納税「梨(なし)」還元率ランキング

ふるさと納税「梨(なし)」の還元率ランキングイメージ画像
秋が旬の梨は大容量の5kg以上届く品が多いことが特徴です。ふるさと納税主要サイトから梨(なし)返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「りんご」還元率ランキング

ふるさと納税「りんご」の還元率ランキングイメージ画像
りんごも梨と同様に3kg~5kgの大ボリュームで届く返礼品が多く提供されており、見た目に傷があるなどの訳あり品が特に還元率が高くなっています。

ふるさと納税「みかん・柑橘類」還元率ランキング

ふるさと納税「みかん」の還元率ランキングイメージ画像
冬になると何個も食べたくなる「みかん」は、冬には品切れになることも多いので、先行予約で早めのお申し込みがおすすめです。

ふるさと納税「野菜」還元率ランキング

ふるさと納税「野菜」の還元率ランキングイメージ画像
野菜の盛り合わせ、卵、蓮根、キノコに枝豆。地方の新鮮な野菜をふるさと納税で取り寄せましょう。ふるさと納税主要サイトから野菜返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

その他、フルーツ・野菜の返礼品

【その他食べ物】ふるさと納税還元率ランキング

有名店や地元食材を利用したスイーツも人気です。その他、食品類でおすすめしたいのが定期便になっている返礼品です。一度に大量に届く心配がなく、様々な食材がセットになっているタイプなどいろいろな定期便があります。

ふるさと納税「スイーツ」還元率ランキング

ふるさと納税「アイスクリーム」の還元率ランキングイメージ画像
実はアイスは季節問わず一年中人気の返礼品です。冷凍庫に余裕がない方は常温保存可能なスイーツもありますよ。ふるさと納税主要サイトからアイス・スイーツ返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「定期便(食べ物)」還元率ランキング

ふるさと納税「定期便」の還元率ランキングイメージ画像
一度の寄付で複数回に分かれて返礼品が届く定期便は、高額寄付される方や季節ごと旬の返礼品が欲しい方におすすめです。ふるさと納税主要サイトから定期便返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

その他、食べ物の返礼品

【お酒・飲み物】ふるさと納税還元率ランキング

お酒ならビール、ウィスキーあたりが人気です。中には希少価値のあるお酒も限定品でもらえたりします。お酒以外であれば、何年もストックできる保存水などがおすすめです。

ふるさと納税「ビール」還元率ランキング

夏に限らず、一年中ビールを飲みたい! という方は、下記のビールランキングをご覧ください。サッポロ、アサヒ、キリン、サントリーのほか、地ビールも揃っています。
ふるさと納税主要サイトからビール返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。


ふるさと納税「ウイスキー」還元率ランキング

ふるさと納税「ウイスキー」の還元率ランキングイメージ画像
今人気のハイボールを作るためにはウイスキーが必要ですよね!比較的寄付しやすい金額から高額なウイスキーまでそろってますので、ぜひ還元率の高いウイスキーをゲットしてください。ふるさと納税主要サイトからウイスキー返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「ワイン」還元率ランキング

ふるさと納税「ワイン」の還元率ランキングイメージ画像
地域特産のぶどうを使った自治体自慢のワインが勢揃い。高級ワイン返礼品も。ふるさと納税主要サイトからワイン返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「日本酒」還元率ランキング

ふるさと納税「日本酒」還元率ランキングイメージ画像
広く知られている大手メーカーの製品はもちろん、各地の造り酒屋などで製造・販売されている希少な地酒まで提供されています。
ふるさと納税主要サイトから日本酒返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「水・ミネラルウォーター」還元率ランキング

ふるさと納税「水」の還元率ランキングイメージ画像
水は基本的に常温保存が可能なため、非常用として保存しておくのもおすすめです。有名メーカー品に比べ自治体原産の天然水が高還元率です。
ふるさと納税主要サイトからミネラルウォーター返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

その他、お酒・飲み物の返礼品

【食べ物以外】のふるさと納税 返礼品還元率ランキング

ここからは食べ物以外の返礼品を人気ジャンル別にご紹介します。特にトイレットペーパーやティッシュなどの日用品やコスメ、化粧品などの消耗品が人気です。

【日用品・消耗品】のジャンル別還元率ランキング

日常的に使うものなので、もらって損なしの返礼品です。物価上昇でここ数年で一気に人気となっているジャンルです。

ふるさと納税「トイレットペーパー」還元率ランキング

トイレットペーパーイメージ画像
日用品の中でもトイレットペーパーやティッシュなど消耗品は注目の返礼品です。ふるさと納税主要サイトからトイレットペーパー返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「ティッシュ」還元率ランキング

日用品・日用雑貨イメージ画像
消耗品はいくらあっても困りません。ストックしておくことで買いに行く手間も省けて便利ですよ。ふるさと納税主要サイトから野菜返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「コスメ・化粧品」還元率ランキング

SK-II、SHIROなどがふるさと納税の返礼品でもらえます。他にも有名コスメ、化粧品がもらえます。

ふるさと納税「寝具・布団」還元率ランキング

エアウィーヴなどのマットレス、羽毛布団が人気です。布団の西川などの返礼品もあります。

ふるさと納税「家具・インテリア」還元率ランキング

カリモク家具など高級家具から家具職人がオーダーメイドで作る家具など、様々なタイプの家具があります。

ふるさと納税「キッチン関連」還元率ランキング

キッチン関連の返礼品も人気です。フライパンや包丁、食器類だとモダンなデザインが人気の波佐見焼がおすすめです。

その他、日用品・消耗品の返礼品

【家電】のジャンル別還元率ランキング

家電は食品に比べて還元率は高くありませんが、目安として30%を超える返礼品であれば十分お得です。
今回は家電総合ランキングと合わせてパソコン、タブレット、掃除機、電子レンジ、テレビの還元率ランキングをご紹介します。

ふるさと納税「家電」還元率ランキング

高額返礼品である家電はポータルサイトのポイント還元キャンペーンを併用するとさらにお得です。ふるさと納税主要サイトから1000件を超える家電・電化製品返礼品を調査し還元率ランキングを作成しました。

ふるさと納税「パソコン」還元率ランキング

富士通やVAIOなど有名メーカーがラインナップしています。パソコンは25~30%前後が平均的な還元率です。マウスコンピューターやサードウェーブなどでは30%を超える高還元率の品も提供されています。

ふるさと納税「タブレット」還元率ランキング

タブレットは提供返礼品数が少なく、ipadは中古再生品のみ提供されています。

ふるさと納税「テレビ」還元率ランキング

還元率ランキング上位を占めるのはアペックス、アイリスオーヤマ製品ですが、ソニーのBRAVIAやシャープのAQUOSなども復活して提供さています。

ふるさと納税「掃除機」還元率ランキング

ふるさと納税「掃除機」イメージ画像
ロボット掃除機やスティック型、コードレス、サイクロンから紙パック式の掃除機、さらに布団用クリーナー、業務用掃除機まで幅広く扱われています

ふるさと納税「キッチン家電」還元率ランキング

電子レンジやトースター、コーヒーメーカーなどが人気です。メーカーだとバルミューダ、アラジン、ツインバード製のキッチン家電がおすすめです。

その他、家電・電化製品の返礼品

【趣味・チケット類】のジャンル別還元率ランキング

星野リゾートなど有名ホテルや旅館の宿泊に利用できる宿泊券から人気テーマパーク、ゴルフ場で利用できる施設利用券などがおすすめです。その他、各スポーツ競技やアウトドア・キャンプ用品なども人気です。

ふるさと納税「商品券・金券・旅行券」還元率ランキング

るさと納税「商品券・金券・旅行券」イメージ画像
商品券・旅行券は還元率30%が多いですが、宿泊券などに関しては50%を超える返礼品も探せば見つかります。

ふるさと納税「アウトドア・キャンプ用品」還元率ランキング

スノーピーク、ナンガをはじめ人気のキャンプ・アウトドアブランドが返礼品として数多く提供されています。

ふるさと納税「ゴルフ用品」還元率ランキング

還元率上位はゴルフボールが占めていますが、距離計やゴルフクラブも提供されています。

ふるさと納税「自転車」還元率ランキング

ふるさと納税「自転車」の還元率ランキングイメージ画像
ミニベロと呼ばれる折りたたみ自転車からロードバイク、クロスバイク、電動自転車まで様々な自転車の返礼品が提供されています。

その他、趣味・チケット類の返礼品

【編集部おすすめ】お得な返礼品 還元率ランキング

ご紹介した4つのジャンル以外でおすすめのお得な返礼品を厳選してご紹介します。

ふるさと納税「純金・24金」還元率ランキング


ふるさと納税「ポイント・カタログ」還元率ランキング


ふるさと納税「JTB旅行券・クーポン」還元率ランキング


還元率の詳しい計算方法と定義

ふるとくでは、下記の運用ルールで返礼品の還元率を調査しています。

価格.comや楽天市場、公式販売サイト等を調査して、返礼品と同一商品のネットショップでの価格を「実売価格」として以下の計算方法で算出しています。
また、実売価格には消費税と送料(東京まで)を含んでいます。

還元率 =返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)×100

実売価格を参照する「同一商品」について

商品名、型番・商品番号、事業者(提供者)名、量・個数を参考に、返礼品と同一商品をネットショップにて特定しています。

ただし、肉や米、フルーツ等の返礼品においては、生産者や産地、量などが完全に一致する商品がネットショップで見つからないケースもあるため、以下を考慮して計算を行う場合がございます。

・量や重さが同じ商品がない場合、1個あたりの値段や同量の値段に計算しなおして参考にする。
・同じ生産者の商品がない場合、産地ができる限り同じ商品を参考にする。
・セット(詰め合わせ)返礼品と同じ商品がない場合、それらを構成する単品の商品価格を参考に計算する。
・一般的に販売されていない付属品が「おまけ」でついている返礼品は、それを含めない価格とする。例:牛肉+タレ(既製品ではないおまけ)

還元率の注意点

・ネットショップの最安値を参考にするため、調査時期によりセールなどの価格変動が要因で還元率が大きく変わる場合があります。
・ふるさと納税ポータルサイトで提供されている返礼品のうち、ふるとく編集部にて厳選した返礼品について還元率調査を行っております。すべての返礼品の調査を行っているわけではございません。

ふるさと納税に関するQ&A

Q. 還元率は関係ない?総務省の規制後も還元率が100%を超える返礼品があるのはなぜ?

A. 2019年の制度改正で「返礼品の還元率は3割まで」と義務付けられました。しかし、自治体が仕入れ値を安く抑えるなどの努力によって、現在も還元率30%を超える返礼品が存在しています。

Q. 自分の寄付上限金額はいくら?

A. 控除限度額を超えて寄付をしてしまってお得にふるさと納税制度を利用できなくなる可能性があるため、寄付をする前に必ず自分の控除限度額を把握する必要があります。寄付限度額の早見表や限度額シミュレーションを使って自分の寄付上限金額を把握しましょう。

今すぐ簡単に限度額の目安を知りたい方は、こちらの簡単シミュレーションをおすすめします。「給与収入」と「家族構成」を選択するだけで、控除限度額目安を知ることができます。

あなた(寄付者様)の給与収入必須

あなたの家族構成必須

シミュレーション結果


までのふるさと納税が控除の目安となります。

  • 本フォームは総務省ポータルサイトの早見表に基づき設計しております。総務省ポータルサイトの早見表はこちら
  • シミュレーション結果はあくまで寄付上限額の目安となります。
    より正確な金額を知りたい場合はお住まいの自治体もしくは税理士等にご相談ください。
  • シミュレーション結果に関する、何らかのトラブルや損失、損害等が発生した場合にも、一切の保証をいたしかねます。



まとめ

今回は、お得なふるさと納税の返礼品を選ぶうえで一番気になる還元率・コスパのランキングについてご紹介しました。
3割規制後もまだまだ自治体や返礼品事業者の方の努力により、お得な返礼品が存在しています。ふるとくでは、各返礼品にフォーカスした記事も約300記事用意しておりますので、気になった返礼品があれば、是非ふるとくでお得な返礼品を探してみてください。

ふるさと納税ポイント還元キャンペーン

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る