ふるさと納税、控除上限額の計算・シミュレーションの疑問解決!

本ページはプロモーションが含まれています。

ふるさと納税を始めようと思った時に、一番最初にしなければいけないのが、自分の年収からふるさと納税の寄付で税金控除される上限(限度)額を調べることです。

ただ、いざ調べようと思うと、これが意外と分かりづらくて面倒です!独身の方や子供がいない場合など、わかりやすいケースであればすぐに計算できますが、年金受給者や本業の収入以外に副業収入がある方、不動産収入がある方など、個人の状況によって控除上限金額は変動します。

この記事では、ふるさと納税の控除上限金額の早見表や自動で計算してくれるシミュレーターの情報をまとめました。これからふるさと納税の上限額を試算しよう! と思っている方の参考になれば幸いです。

ふるさと納税すると税金が控除されるのはなぜ?

ふるさと納税とは、自分の好きな自治体に寄付をする制度のことをいいます。

制度の建付けは自治体への寄付なのですが、ふるさと納税を普及させる目的もあり、ある条件の範囲で寄付した金額分を税金控除とすることができます。この条件の範囲が控除上限額となります。

この税金控除の部分の考え方で賛否意見が分かれていますが、地方に寄付という名目でお金が集まるので、人口が少ない自治体やお金を集めるのに苦労している自治体にとっては、ふるさと納税は自分たちの地元を守る重要な財源となっている側面もあります。

ふるさと納税の「控除上限額」とは?

ふるさと納税は寄付のため、本人の意思があれば金額の上限なく特定の自治体へ寄付することが可能です。
ですが、大半の方が税金が控除される範囲内での寄付をされます。その控除される上限額がふるさと納税の「控除上限額」の部分となります。

では、「控除上限額」の詳細について解説していきます。

ふるさと納税で自治体に寄付をすると、寄付金のうち2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除されます。その控除額は、ふるさと納税を行う年の年収に応じた上限額が定められています。年収のほか、上限額は家族構成や住宅ローン、医療費などによっても変わります。また、上限額を超えた金額は控除されないので、注意が必要です。

控除された分の金額は、翌年の住民税から引かれます。

先ほども説明した通り、上限額を超えて寄付をすると、お得に制度を利用できなくなる可能性があるため、寄付をする前に必ず自分の上限額を確認しておきましょう。

ふる太くん
※最低自己負担となる2,000円は、年間に何回寄付しても2,000円なので、都度負担額が増えるわけではないので、複数回の分けて寄付したい方も安心してね

上限額を確認する前に住宅ローンや医療費を調べないと損する!?

医療費控除

ふるさと納税の上限額を知るには、自分の課税所得がいくらなのかを調べることが重要です。

たとえば、自分が住宅ローン控除や医療費控除の対象になっている場合は、課税所得が少なくなるため上限額が変わります。上限額を調べる際にこれらを計算に入れておかないと、上限額を超えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

寄付の控除上限額は?ふるさと納税「上限額」の早見表

自分の上限額がいくらになるのか、あなたもぜひ一覧表で確認してみてください。こちらは総務省が作成している年収及び家族構成別の上限額早見表です。

控除上限額は、こちらの一覧表を使えば年収や家族構成を元におおよその額を調べることができます。例えば、年収650万円で夫婦共働き、高校生のお子さんが一人いる場合、上限額は77,000円が目安になります(※中学生以下のお子さんは上限額には影響しません)。

年収
独身または共働き
夫婦(※1)
共働き+子供一人
(高校生)
共働き+子供一人
(大学生)
夫婦+子供一人
(高校生)
共働き+子供二人
(大学生と高校生)
夫婦+子供二人
(大学生と高校生)
300万円 28,000円 19,000円 19,000円 15,000円 11,000円 7,000円
325万円 31,000円 23,000円 23,000円 18,000円 14,000円 10,000円 3,000円
350万円 34,000円 26,000円 26,000円 22,000円 18,000円 13,000円 5,000円
375万円 38,000円 29,000円 29,000円 25,000円 21,000円 17,000円 8,000円
400万円 42,000円 33,000円 33,000円 29,000円 25,000円 21,000円 12,000円
425万円 45,000円 37,000円 37,000円 33,000円 29,000円 24,000円 16,000円
450万円 52,000円 41,000円 41,000円 37,000円 33,000円 28,000円 20,000円
475万円 56,000円 45,000円 45,000円 40,000円 36,000円 32,000円 24,000円
500万円 61,000円 49,000円 49,000円 44,000円 40,000円 36,000円 28,000円
525万円 65,000円 56,000円 56,000円 49,000円 44,000円 40,000円 31,000円
550万円 69,000円 60,000円 60,000円 57,000円 48,000円 44,000円 35,000円
575万円 73,000円 64,000円 64,000円 61,000円 56,000円 48,000円 39,000円
600万円 77,000円 69,000円 69,000円 66,000円 60,000円 57,000円 43,000円
625万円 81,000円 73,000円 73,000円 70,000円 64,000円 61,000円 48,000円
650万円 97,000円 77,000円 77,000円 74,000円 68,000円 65,000円 53,000円
675万円 102,000円 81,000円 81,000円 78,000円 73,000円 70,000円 62,000円
700万円 108,000円 86,000円 86,000円 83,000円 78,000円 75,000円 66,000円
725万円 113,000円 104,000円 104,000円 88,000円 82,000円 79,000円 71,000円
750万円 118,000円 109,000円 109,000円 106,000円 87,000円 84,000円 76,000円
775万円 124,000円 114,000円 114,000円 111,000円 105,000円 89,000円 80,000円
800万円 129,000円 120,000円 120,000円 116,000円 110,000円 107,000円 85,000円
825万円 135,000円 125,000円 125,000円 122,000円 116,000円 112,000円 90,000円
850万円 140,000円 131,000円 131,000円 127,000円 121,000円 118,000円 108,000円
875万円 145,000円 137,000円 136,000円 132,000円 126,000円 123,000円 113,000円
900万円 151,000円 143,000円 141,000円 138,000円 132,000円 128,000円 119,000円
925万円 157,000円 150,000円 148,000円 144,000円 138,000円 135,000円 125,000円
950万円 163,000円 157,000円 154,000円 150,000円 144,000円 141,000円 131,000円
975万円 170,000円 164,000円 160,000円 157,000円 151,000円 147,000円 138,000円
1000万円 176,000円 171,000円 166,000円 163,000円 157,000円 153,000円 144,000円
1100万円 218,000円 202,000円 194,000円 191,000円 185,000円 181,000円 172,000円
1200万円 247,000円 247,000円 232,000円 229,000円 229,000円 219,000円 206,000円
1300万円 326,000円 326,000円 261,000円 258,000円 261,000円 248,000円 248,000円
1400万円 360,000円 360,000円 343,000円 339,000円 343,000円 277,000円 277,000円
1500万円 395,000円 395,000円 377,000円 373,000円 377,000円 361,000円 361,000円
1600万円 429,000円 429,000円 412,000円 408,000円 412,000円 396,000円 396,000円
1700万円 463,000円 463,000円 446,000円 442,000円 446,000円 430,000円 430,000円
1800万円 498,000円 498,000円 481,000円 477,000円 481,000円 465,000円 465,000円
1900万円 533,000円 533,000円 516,000円 512,000円 516,000円 500,000円 500,000円
2000万円 569,000円 569,000円 552,000円 548,000円 552,000円 536,000円 536,000円
2100万円 604,000円 604,000円 587,000円 583,000円 587,000円 571,000円 571,000円
2200万円 640,000円 640,000円 623,000円 619,000円 623,000円 607,000円 607,000円
2300万円 773,000円 773,000円 754,000円 749,000円 754,000円 642,000円 642,000円
2400万円 814,000円 814,000円 795,000円 790,000円 795,000円 776,000円 776,000円
2500万円 855,000円 855,000円 835,000円 830,000円 835,000円 817,000円 817,000円

※1:「夫婦」はふるさと納税した配偶者に収入がないケースを指しています

大体の上限額が分かったら、早速ふるさと納税でもらえるお得な返礼品を探してみましょう↓↓

【すぐ知りたい人向け】控除上限額シミュレーション

今すぐ簡単に上限額の目安を知りたい方は、こちらの簡単シミュレーションをおすすめします。「給与収入」と「家族構成」を選択するだけで、控除上限額目安を知ることができます。

あなた(寄付者様)の給与収入必須

あなたの家族構成必須

シミュレーション結果


までのふるさと納税が控除の目安となります。

  • 本フォームは総務省ポータルサイトの早見表に基づき設計しております。総務省ポータルサイトの早見表はこちら
  • シミュレーション結果はあくまで寄付上限額の目安となります。
    より正確な金額を知りたい場合はお住まいの自治体もしくは税理士等にご相談ください。
  • シミュレーション結果に関する、何らかのトラブルや損失、損害等が発生した場合にも、一切の保証をいたしかねます。


【詳しく調べたい人向け】詳細シミュレーションで上限額計算

さらに詳細に上限額を調べたい方は、ふるさと納税ポータルサイトにある「詳細シミュレーション」を活用してみましょう。
入力項目がかなり細かく用意されているので、源泉徴収票を手元に用意してから始めます。

【ふるさとチョイス】給与以外に収入がないサラリーマンシミュレーション

ふるさとチョイス

会社勤めで給与収入以外に収入がない方には、「ふるさとチョイス」のシミュレーションがおすすめです。

「ふるさとチョイス」のシミュレーションは、一般的な会社勤めの方だけでなく、年収が高く確定申告が必要な会社員の方も利用できるようになっており、色々なパターンで調べることができるのが特長です。

さらに、税理士法人が監修した控除額計算シートもダウンロードできるようになっています。

複数の収入、医療費や保険、住宅ローンなどがある方向けシミュレーション

楽天ふるさと納税

副業をしている方や、不動産所得など給与以外の収入のある方には、「楽天ふるさと納税」のシミュレーションがおすすめです。

「楽天ふるさと納税」では、給与所得以外に、不動産所得や事業所得、配当所得などさまざまな所得を入力してシミュレーションできるようになっています。

医療費控除や住宅ローン控除などの項目もあるので、控除項目が複数ある方にもおすすめです。

大体の上限額の目安を確認したい方向けシミュレーション

ふるなび

ふるなび」には、簡易版のシミュレーションが用意されています。

給与収入と配偶者の有無の2つを入力することで、簡単におおよその上限額を算出することができます。より詳細なシミュレーションを行いたい場合には、「詳細シミュレーション」のタブをクリックすれば入力項目が追加されるようになっています。

サイトごとにシミュレーション結果が違う?

先ほど紹介したとおり、ほとんどのふるさと納税ポータルサイトでは上限額シミュレーションが出来るようになっていますが、サイトごと計算方法が違っていたりする場合があり、必ずしも同じ結果にならないこともあります。

そのため、より確実に上限額が知りたい方は、自身にあったサイトでシミュレーションをしてみましょう。

各サイトの「控除上限額シミュレーション」の違いは?

「ふるさとチョイス」、「さとふる」、「ふるなび」、「ふるさとプレミアム」、「楽天ふるさと納税」の5つのシミュレーションの違いをまとめました。どんな人におすすめなのか解説しているので、参考にしてみてください。

簡単にシミュレーションができる「ふるさとチョイス」

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスは、シミュレーションのページに、家族構成と年収だけで上限額が計算できる「かんたんシミュレーション」と、詳細な情報を入れる「控除上限額シミュレーション」が用意されています。

控除上限額シミュレーションは、給与収入のみの方向けに作られており、控除額の欄には住宅ローン控除や医療費控除などの項目があります。

ふるさとチョイスで用意されているシミュレーションは、会社勤めで給与のみの方におすすめです。

入力の手間が少なく詳細なシミュレーションができる「さとふる」

さとふる

さとふるには「簡易シミュレーション」と「詳細シミュレーション」が用意されています。詳細シミュレーションは、保険料や住宅ローン控除など控除額の部分は合計金額だけを入力すればいいので、一つ一つ入力する手間がありません。

こちらも会社勤めで給与収入のみの方におすすめです。

簡易版も本格版の2種類あって便利な「ふるなび」

ふるなび

ふるなびにも「簡易シミュレーション」と「詳細シミュレーション」が用意されていて、ページ遷移なくワンクリックで使い分けられるようになっており、とても使いやすいのが特徴です。

控除欄には社会保険、地震保険、医療費控除があるので、会社勤めで給与収入以外に収入がない方で、医療費控除などがある方におすすめです。

簡易シミュレーションのみ「ふるさとプレミアム」

ふるさとプレミアム

ふるさとプレミアムには「簡易シミュレーション」と寄付上限額の早見表が用意されています。

給与収入と家族構成だけ入力するだけでおおよその上限額が分かります。また、早見表は色分けしてあってとても見やすく作られているので、簡単にだいたいの上限額を知りたいという方におすすめです。

一番詳細なシミュレーションができる「楽天ふるさと納税」

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税には、「かんたんシミュレーター」と「詳細版シミュレーター」の2つが用意されています。

給与所得以外に譲渡所得や事業所得、不動産所得などさまざまな所得を入力できるようになっており、控除の項目が細分化されています。

楽天ふるさと納税のシミュレーションは、複数の収入や、医療費や保険、住宅ローンなどがある方におすすめです。

ふるさと納税サイトの比較表を見ておすすめのサイトを知りたい方はこちらから↓↓

ふるさと納税、控除上限額(上限額)の計算式

正確な計算がしたい方は、自分で上限額を計算することもできます。下記に計算式を記載しましたので、参考に自分の上限額を調べてみてください。

控除上限額(上限額) =(住民税の所得割額 × 20%)÷(100% – 10% – (所得税率 × 復興税率1.021))+ 2,000円

住民税についての計算方法も下記記事にまとめていますので、こちらも併せてご確認ください。

まとめ

ふるさと納税で寄付をする際には、自分の寄付上限額がいくらなのかを調べておく必要があります。

早見表やシミュレーションツールが様々なところから提供されているので、簡単におおよその額を知りたい場合は早見表や簡易シミュレーション上限まで寄付するために詳しく知りたい場合は詳細シミュレーションを活用するのがおすすめです。

ふるさと納税の各ポータルサイトでもシミュレーションができるので、用途に合ったものを見つけてくださいね。

\還元率の高いお得な返礼品が受付中/

監修者

監修:坂根正哉

focAs会計事務所&労務事務所 代表税理士、資格の学校TAC 非常勤講師(税理士試験 法人税法)
2010年に明治大学を卒業。TAC株式会社に非常勤講師として入社し、二足の草鞋で都内の税理士事務所に勤務。2013年に税理士試験合格。2017年に開業税理士として登録。現在は、クラウド会計に特化した会計&労務事務所を東京と福岡の2拠点で展開している。

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る