ふるさと納税の3つの意義!何のために作られた制度なの?

本ページはプロモーションが含まれています。

豪華な特産品が貰えるということで話題になっているふるさと納税ですが、そもそも何のために作られた制度かをご存知でしょうか?

今回は、ふるさと納税制度が出来たキッカケやそもそも何のために作られた制度なのかを3つの意義から確認したいと思います。

この3つの意義を抑えていただくことで、ふるさと納税制度をより有効活用することが出来るようになるでしょう。また、ふるさと納税に批判的な方も素晴らしい制度であるということをご理解いただけると思います。

それではいきましょう。

ふるさと納税高還元率返礼品ランキングTOP10

ふるさと納税で注目されるのが返礼品のお得さを表す指標「還元率」です。
還元率とは、寄付額に対する返礼品の通常販売価格(送料含む)の割合を計算したものです。還元率が高いほどお得な返礼品といえます。

ここでは全返礼品の中から、還元率が高いお得な返礼品をランキング形式で発表します。
ポータルサイト別にも比較できるので、好きなサイトがある方や、サイトでのポイントを集めている方などはぜひ総合ランキングだけでなく、各サイト別のランキングもご覧ください。

そもそも何のために作られた制度なの?

furusato-igi

ふるさと納税を一言で説明すると
→ 自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で納税が出来る制度

ふるさと納税制度は、生まれ育った「ふるさと」に対する恩返しするという側面があります。

幼稚園、小学校、中学校、高校と地元で生活する中で様々な行政サービスを受けて育ちますが、大人になり都会で働き始めると、税金はもちろん居住地である大都市圏に集中します。

純粋に寄付をしたり、その他の方法で生まれ育った故郷への恩返しをする方法は沢山あるでしょう。しかし、それ以外にも、税制を通じて故郷へ貢献する方法があってもいいのではないか?という想いから、2007年当時総務大臣であった菅義偉氏がふるさと納税制度の創設を表明し誕生した制度です。

ふるさと納税は納税先を自らの意思で選択できる、という今までにない画期的な制度で一気に注目を集めました。

ふるさと納税がこのような背景から出来たというのは知っていましたでしょうか?次にふるさと納税の3つの意義について確認してきましょう!

ふるさと納税の3つの意義

  1. 納税者が寄付先を選択できる
  2. お世話になった地域、応援したい地域に力になれる
  3. 自治体間の競争が促進される

ふるさと納税の3つで表現するとこのようになります。

一つ目は納税者が寄付先を選択できること。二つ目はお世話になった地域、応援したい地域に力になれること。三つ目は自治体間の競争が促進されることです。

それぞれ詳しくいていきましょう。

1. 納税者が寄付先を選択出来る

通常、納税者自らが納税先を選択することはできません。ふるさと納税では、給与や家族構成などの様々な条件から控除上限金額はあるものの、自ら寄付を行う地域を選択できることで、使われ方を考えるキッカケとなります。

また、ふるさと納税がなければ、生まれ育った故郷へ税制で恩返しすることは出来ません。本来、一番お世話になった故郷には税金を収めることがなく、それまで無縁だった大都市圏にのみ税金が集中するという状況が、ふるさと納税を通じて改善することを望みますね。

豪華な特産品が貰えるということで知名度を上げてきたふるさと納税制度ですが、
最近では何に使われるのかを意識した利用方法が注目を集めています。

今後は特産品有りきではなく、使いみちにフォーカスする方向性になっていくと予想しています。

2. お世話になった地域、応援したい地域に力になれる

ふるさと納税は、出身地だけではなく、これまでお世話になってきた地域や応援したい地域への寄付も可能です。

ふるさと納税を通じて寄付された寄付金が、地域の教育環境の整備や地域環境を育み自然を守ることにも繋がります。

実際に、2015年の寄付金額全国2位の山形県天童市では、寄付者全員に地元名産の将棋駒のストラップの生産が追いつかないほどになったようです。

天童市では、想像以上の反響に嬉しい悲鳴が聞こえたとのことです。

もちろん、これが一時的なものであれば設備投資などもしにくいかと思いますが、今後長く続くことで、より強固に地域の活性化に繋がるもとの考えます。

3. 自治体間の競争が促進される

ふるさと納税を通じて自治体間の競争が促進されます。競争と聞くと、勝者と敗者が生まれますので、あまり良いイメージを持たれない方もいるかもしれません。しかし、競争が無いところには、成長や進歩はありません。

日本も高度成長時代に、切磋琢磨することで日本を世界で屈指の先進国に出来たわけです。頭に汗をかいて知恵を絞ることは地方自治体であっても必要なことであり、有意義なことだと考えます。

そのことで、それぞれの自治体の存在価値や特徴、あり方などを今一度考えるキッカケにもなります。

そうやって知恵を絞ったお礼の品をふるさと納税を通じて体験してもらうことで、全国の素晴らしい名産品を知るキッカケになりますからね。

ふるさと納税はしばしば小さい自治体は不利ではないか?という指摘をされることがありますが、これは全く的外れになります。小さい自治体であっても、知恵と工夫次第で、年間数億円という金額を得ている自治体もありますからね。

また、ふるさと納税を通じて歳入増加だけではなく、雇用の創出も実現しています。

まとめ

ここまでふるさと納税がどのような経緯で制定され、3つの意義とは何なのかについて解説してきました。

ふるさと納税を一言で表現すると、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で納税が出来る制度であるといえます。

また、納税者自らが寄付先を選択することで、使われ方をより意識するキッカケとすることが可能となります。

そして、ふるさと納税の3つの意義である、納税者が寄付先を選択でき、お世話になった地域、応援したい地域に税制で力になれ、自治体間の競争が促進されることで本質的な活性化に繋がるものと考えます。

オススメ記事

ふるさと納税おすすめ高還元率自治体コスパランキング!

【2018年最新版】ふるさと納税でもらえる還元率の高いオススメ家電製品ランキング

【完全保存版】ふるさと納税でゴルフクラブやゴルフ用品を一覧にしてみた!

【大人気】ふるさと納税でジェラートピケをゲット!カテゴリー別にご紹介

【保存版】ふるさと納税サイトを比較してみた!メリットや特徴は何?

ふるさと納税の達人 金森重樹さんがおすすめする超お得な自治体ベスト3位!

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る