ドコモのd払いをご存知ですか?
買い物の支払いでキャッシュレス決済を利用する人が増えてきましたが、中でもドコモの携帯電話ユーザーによく利用されているのが、d払いです。d払いには様々なメリットがあり、上手に使うとポイントなどを貯めることもできます。
新料金プラン「ahamo(アハモ)」がスタートし、話題を集めているドコモ。d払いの加盟店もどんどん増え、利便性が高まっています。この記事では、ふるさと納税の寄付にドコモのd払いを利用するメリットや、d払いでの寄付の方法をご紹介します。
目次
ドコモd払いとは?
ドコモのd払いとは、NTTドコモが提供するキャッシュレス決済です。
d払いのスマートフォンアプリをダウンロードし、ログインすると支払い用のバーコードが表示されます。店舗での支払い時には、そのバーコードを提示して機械で読み取ってもらって決済完了。スマートフォンさえあれば財布がなくても買い物ができるため、とても便利な決済方法です。
使えるお店は各地にあり、ドコモのショップや一部コンビニやデパート、スーパー、その他ショップなどで取り扱っています。インターネット通販などでも利用可能です。ドコモユーザーはもちろんのこと、ドコモの携帯電話を持っていない人でも使えるd払い。dアカウントを作ればだれでも使えるようになります。
ドコモd払いの特徴
ドコモのd払いは、ドコモユーザーやdポイントを貯めている人にメリットのある決済方法です。
d払いの一番の特徴は、ドコモの携帯料金と一緒に支払いができること(モバイルキャリアビリング)。一般的なスマホ決済ではクレジットカード番号などを登録してクレジットカードで支払いをしますが、ドコモのモバイルキャリアビリングを使えば携帯料金とまとめられるので、支払いを管理しやすいというメリットがあります。
そして、d払いのもう一つの特徴は、支払い金額に応じてdポイントを貯められること。店舗やWebサイトによって100円または200円で1ポイント付与されます。たまったポイントは、1ポイント=1円で支払いに使うことができます。
ドコモd払いのお得なキャンペーン
ドコモd払いでは、様々なお得なキャンペーンを実施しています。
たとえば、特定のWebサイトで買い物をしたらポイントが還元されるキャンペーンや、自治体とコラボしたキャンペーン、特定の日に利用したらポイントバックされるキャンペーンなど、期間限定のキャンペーンがたくさんあります。キャンペーンを上手に利用してポイントをたくさん貯めるのが、d払いを上手に活用するコツです。
その他お得なキャンペーン情報を知りたい方はこちらから↓↓
ふるさと納税でドコモd払いを使える?
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」では、寄付金額の支払いにもd払いを使うことができます。
ドコモd払いが使えるふるさとチョイスとは?
ふるさとチョイスは、国内で最大級のふるさと納税サイトです。
掲載されている返礼品は30万点以上、受け付けている自治体数は1,700超と国内1位。一般のふるさと納税だけでなく、災害支援などにも力を入れています。決済方法も多く、クレジットカード決済やコンビニ払いのほか、スマホ決済や携帯料金と一緒に支払うモバイルキャリアビリングにも対応しています。
ふるさと納税でドコモd払いを使うメリット
ドコモユーザーやドコモのd払いを利用している人がふるさと雨納税の寄付をするなら、ふるさとチョイスがおすすめです。
ふるさとチョイスは様々な決済方法に対応しており、ドコモのd払いでの支払いも受け付けています。一般的なWebサイトでの買い物と同様に寄付金額に応じてdポイントが付与され、貯まったポイントは買い物の支払い時に使えます。dアカウントを持っている人なら、その登録を使ってふるさとチョイスの会員登録も簡単に行えます。
ふるさと納税でドコモd払いを使う方法
ふるさとチョイスでd払いを利用するのは簡単です。会員登録方法、ログイン方法、そしてアカウント連携方法をご紹介します。
ドコモdアカウントでの会員登録方法
ふるさとチョイスに会員登録する際は、dアカウントを使うのが便利です。
会員登録ページの右にある「dアカウントでログイン」ボタンをクリックし、画面の流れに沿ってお手続きください。
ドコモdアカウントでのログイン方法
ふるさとチョイスで寄付を申し込む際は、dアカウントを使ってログインします。
会員登録ページの右にある「dアカウントでログイン」ボタンをクリックし、画面の流れに沿ってお手続きください。
ふるさとチョイスとdアカウントの連携方法
ふるさとチョイスのアカウントをdアカウントと連携することができます。
1.まずはマイページにログインします。
2.「SNSアカウントの連携」をクリックします。
3.「dアカウント」の右にある「連携」のボタンをクリックし、画面の流れに沿ってお手続きください。
ふるさと納税について
ふるさと納税とは、本来自分が居住している自治体に納めている税金の一部を、出身地などの故郷や、応援したい自治体に寄付できる制度のことです。
多くの自治体では寄付のお礼として、うなぎ以外にも米や肉など地域の特産品を送っています。また、寄付後、手続きをすると所得税の還付や住民税の控除を受けられ、実質2,000円でふるさと納税を行うことができます。そのため「お得」な制度だと、認知度・人気が高まってきているのです。
まず自分の『寄付上限金額』をチェック!
「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、ふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。
たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円まで寄付が可能で、自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。
控除限度額は「 控除限度額の目安(ふるなび)」や「限度額計算ページ(さとふる)」から調べることができます。
ふるさと納税の申込期限は12月31日まで
ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、1月1日~12月31日の間に寄付した金額から所得税・住民税が還付・控除されますので、税金控除を考えている方は毎年12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、2022年1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。
寄付しただけでは税金は控除されません
ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄付時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、2022年1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。
<ワンストップ特例制度の適用条件>
- 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。 - 1年間の寄付先が5自治体以内であること
1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。 - 自治体へ申請書を郵送すること
1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。
まとめ
ドコモユーザーやdポイントを貯めている人は、ふるさと納税の寄付金の決済にドコモのdアカウントを使用することができます。
dアカウントを使って寄付をすると通常のショッピングと同じように寄付金額に応じてポイントが貯まり、そのポイントはお店で買い物をする時に使うことができます。ドコモの携帯料金と一緒に支払うこともできてとても便利なので、ぜひご利用ください。
おすすめ記事
⇒ 還元率〇〇%も!ふるさと納税コスパ還元率ランキング100
⇒ 【1万5千円で19kgも!】ふるさと納税お米のコスパ最強ランキング2022
⇒ 【2022年完全版】ふるさと納税サイト16サイトを徹底比較してみた!
⇒ 「ふるさとチョイス」の評判や口コミは?使い方やメリットを徹底解説
⇒ ふるさと納税のやり方・手続きは?初心者でも分かる失敗しない解説書
ふるさと納税専門家エリ
最新記事 by ふるさと納税専門家エリ (全て見る)
- 山形県鶴岡市のふるさと納税のご紹介 - 2023年9月12日
- 宮崎県小林市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月24日
- 佐賀県鹿島市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月9日
- 三重県多気町のふるさと納税のご紹介 - 2023年7月25日
- 岩手県陸前高田市のふるさと納税のご紹介 - 2022年5月9日