ふるさと納税のワンストップ特例の申請では、申請書の他にどのような書類を準備すれば良いのでしょうか?この記事では、ワンストップ特例の申請に必要な書類について説明します。
目次
ふるさと納税のワンストップ特例制度とは
ふるさと納税では、寄付額のうち2,000円を越える部分が、確定申告をした年の所得税や翌年度分の住民税から控除されます。
しかし、確定申告が不要な給与所得者等の場合は、確定申告を行わなくても税金の控除を受けられる仕組みがあります。これが「ワンストップ特例制度」です。
ワンストップ特例の対象となるには、給与所得者であることの他にも、「ふるさと納税先の自治体数が5団体以内であること」などの条件があります。詳しくは、以下の記事を参照してください。
ワンストップ特例の申請に必要な書類は?
ワンストップ特例は、寄付手続きをして返礼品が届いた後、ワンストップ特例の申請書と添付書類を寄付先の自治体に返送することで申請できます。
申請に必要な書類は、以下の2種類です。
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書
- 本人確認の添付書類
寄附金税額控除に係る申告特例申請書
ワンストップ特例の申請書です。
画像出典:【寄附者様】ふるさと納税ワンストップ特例制度について|山形県酒田市
入手するには、ふるさと納税ポータルサイトで寄付手続きを行う際に、ワンストップ特例の申請書の「要・不要」のチェック欄で「要」にチェックを入れるなどの方法があります。
詳しい入手方法や書き方については、以下の記事を参照してください。
本人確認のための添付書類
申請書には、個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。このため申請書に、個人番号(マイナンバー)が確認できる書類と、本人確認ができる書類を添付する必要があります。
添付書類の内訳は、個人番号カード(マイナンバーカード)を持っている場合と、持っていない場合とで異なります。
1 個人番号カード(マイナンバーカード)を持っている場合
個人番号カードの両面のコピーを添付するだけでOKです。
画像出典:富士吉田市 ふるさと納税特設サイト
2 個人番号カード(マイナンバーカード)を持っていない場合
以下の2種類の書類の、両方の添付が必要です。
- 通知カードのコピー、もしくは住民票(個人番号付き)のコピー
- 身分証明書のコピー
添付書類の内訳は、自治体によって異なる場合があります。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と一緒に届く書類で確認するか、自治体に問い合わせて確認してください。
以下は、鹿児島県垂水市の例です。
まとめ
ふるさと納税のワンストップ特例の申請に必要な書類は、ワンストップ特例の申請書である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と、本人確認のための添付書類です。
添付書類の内訳は自治体によって異なる場合があるため、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と一緒に届く書類で確認するか、自治体のホームページなどで必ず確認するようにしてください。
おすすめ記事
⇒ ふるさと納税ワンストップ申請書の提出期限はいつ!?ズバリ回答!!
⇒ 【記入例◎】ワンストップ特例申請書「書き方」と「注意点」まとめ
⇒ ふるさと納税ワンストップ特例のデメリットはこれ!4つの注意点を紹介
⇒ ふるさと納税の確定申告!サラリーマンはしなくても大丈夫!「ワンストップ特例制度最高!」
⇒ 【税理士監修】ワンストップ特例とは?適用条件から申請方法まで
執筆者紹介
ふるさと納税ライターN子
フリーランスライター。会社員時代も含めるとライター歴は20年超。素顔は、美味しいもの大好きな関西のおばちゃん。趣味の旅行や登山で地方へしばしば行くうちに愛着を持つ町や村がたくさんでき、地方創生について考えるようになる。個人事業主なので節税は必須で、同時に地方も応援できるふるさと納税の魅力にどハマり中。
ふるとく編集部
最新記事 by ふるとく編集部 (全て見る)
- テレワークや子供用も!ふるさと納税でもらえる「椅子」まとめ - 2021年12月1日
- ふるさと納税のワンストップ、申請を忘れたら?対処法を解説! - 2021年11月30日
- 【日にちまでズバリ!】ふるさと納税ワンストップ、2022年の手続きはいつまで? - 2021年11月30日
- ふるさと納税、マイナンバーカード・通知カードなしの場合どうする? - 2021年11月18日
- クラウドファンディング型ふるさと納税とは?楽天などの人気返礼品も紹介 - 2021年11月15日