【2025年版】ふるさと納税「化粧品」返礼品おすすめランキング&ブランド別紹介も

本ページはプロモーションが含まれています。

化粧水や美容液など、毎日使う化粧品はふるさと納税でも人気の高い返礼品です。

最近はSK2、エスティーローダー、資生堂やSHIROなどの有名ブランドの化粧品が続々返礼品に登場し、人気となっています。
高級化粧品も、ふるさと納税なら実質自己負担2,000円でもらえるのでとてもお得。

この記事では、ふるさと納税でもらえる化粧品ブランド一覧とおすすめ返礼品を還元率と共にご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ふるさと納税で失敗しない「化粧品」の選び方

ふるさと納税では、普段使っている化粧品の返礼品をもらうほか「せっかくのふるさと納税だから、普段は選ばない化粧品を試してみたい」と考える方も多いかもしれません。

そのような場合は、以下の3つのポイントに着目して選ぶことがおすすめです。
ふるさと納税の返礼品は実質2,000円の自己負担で手に入るので、高級化粧品も気軽に試せるのがメリット。
今後使い続けることになる、お気に入りの化粧品と出会えるかもしれませんよ。

① ブランドで選ぶ
② みんなが使っている人気の返礼品から選ぶ
③ 「還元率」からお得な返礼品を選ぶ

ふるさと納税でもらえる化粧品ブランドは?

SK-II スキンパワー クリーム 80g
現在、ふるさと納税で提供されている化粧品返礼品の主なブランドは以下です。

中でも、美容成分「ピテラ」配合のSK-IIの化粧品を狙っている人も多いのではないでしょうか。SK-IIは、世界各国で長年愛されている化粧品ブランドです。
その他、資生堂やエスティーローダーなどの人気ブランドの化粧品も揃っています。

ふるさと納税でもらえる「化粧品」返礼品おすすめランキング

ふるさと納税で提供されている人気の化粧品返礼品を紹介します。

返礼品の人気をはかる指標は、レビューの数です。
そこでここでは、ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」で提供されている化粧品返礼品のうち、レビュー件数上位の返礼品(2025年3月6日時点)を紹介します。




【2025年最新版】ふるさと納税「化粧品・美容アイテム」還元率ランキング

お得な返礼品を探したい場合は、返礼品の「還元率」が参考になります。

還元率は「返礼品のお得さの度合い」を表す指標で、以下の計算式で算出されます。

還元率 = 返礼品の実売価格(送料含む)÷ ふるさと納税の寄付金額(円)× 100

還元率の数字が大きいほど、その返礼品は「お得」だと考えることができます。

ここでは、ふるさと納税ポータルサイトで提供されている化粧品や美容グッズ返礼品の還元率ランキングを紹介します。
また、寄付金額やレビュー件数、新着順でもソートできるほか、ふるさと納税ポータルサイトや寄付金額でも検索できます
お目当ての化粧品返礼品を探す際に、ぜひご利用ください。

ふるさと納税「SK-II」化粧品おすすめ返礼品

SK-IIは、天然由来の発酵代謝液「ピテラ™」を配合した高級化粧品です。

滋賀県野洲市が2021年12月より返礼品提供を開始したところ、1ヶ月で3億円以上の寄付が集まったほど、ふるさと納税の返礼品のなかでも高い人気を誇っています。

ここでは、楽天ふるさと納税で提供されているSK-IIの返礼品のうち、レビュー件数上位の人気返礼品を紹介します。



SK2の返礼品をもっと見る

ふるさと納税「資生堂」化粧品おすすめ返礼品

国内でも海外でも絶対的な信頼を獲得している資生堂。
年齢やタイプ、症状に合わせた数多くの商品が用意されているので、試したい化粧品がたくさんある方も多いでしょう。
ここでは、ふるさと納税で人気の高い資生堂の化粧品の返礼品を紹介します。



資生堂の返礼品をもっと見る

ふるさと納税「SHIRO」化粧品おすすめ返礼品

清潔感のある自然な香りが、幅広い世代に人気を集めているSHIRO。ふるさと納税の返礼品では、ボディコロンやヘアケアキットが人気です。



SHIROの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「ランコム」化粧品おすすめ返礼品

ランコムは、1935年にフランスで誕生した老舗化粧品ブランドです。現在は、大手化粧品会社「ロレアル」の傘下に入っています。

日本では静岡県御殿場市の工場で生産されていることから、静岡県御殿場市がランコムの化粧品を返礼品として提供しています。



ランコムの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「シュウ ウエムラ」化粧品おすすめ返礼品

シュウ ウエムラは、メイクアップアーティストである植村秀氏が創設したブランドです。

1967年に前身となる「ジャパンメイクアップ」を設立、1982年「シュウウエムラ化粧品」に社名変更。以降、世界的人気を誇るコスメブランドに成長し、現在も高い人気を誇っています。


シュウ ウエムラの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「クリニーク」化粧品おすすめ返礼品

クリニークは1968年にニューヨークで誕生した、皮膚科学から生まれたブランドです。

日本では茨城県下妻市の工場で生産されており、定番の乳液や美容液などがふるさと納税の返礼品として提供されています。


クリニークの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「エスティ ローダー」化粧品おすすめ返礼品

エスティ ローダーは、1946年にエスティ・ローダーとその夫、ジョーゼフ・ローダーがアメリカのニューヨーク市で創設したブランドです。
高機能のスキンケア製品やメイクアップ製品、ブランドを象徴するフラグランスなどが人気製品。

エスティ ローダーグループがアジア初の工場を茨城県下妻市に建設したため、エスティ ローダーの化粧品が下妻市からふるさと納税の返礼品として提供されています。


エスティローダーの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「ミキモト コスメティックス」化粧品おすすめ返礼品

真珠製品で有名なミキモトが「真珠の美力」に着目し、真珠の稀少な成分を配合した化粧品「ミキモト コスメティックス」は、素肌美を大切にする化粧品シリーズです。

ふるさと納税の返礼品にはスキンケア、ヘアケアとボディケア用品が揃っています。

ミキモト コスメティックスの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「ライスフォース」化粧品おすすめ返礼品

ライスフォースは、お米由来の化粧品で知られるブランドです。

お米を独自の技術で発酵させ、90日間じっくりと熟成させた美容成分「ライスパワー®エキス」を配合した化粧品を提供。
無香料・無着色、石油系界面活性剤や動物性原料不使用と、肌への優しさにも徹底的にこだわっています。

肌質や悩みに合わせた4つのシリーズと、その他多彩なアイテムを展開しています。



ライスフォースの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「HABA」化粧品おすすめ返礼品

HABA(ハーバー)は、無添加化粧品のブランドです。「HABA」は「Health Aid Beauty Aid(美と健康を助ける)」の略で、この主義を実現するために無添加主義を貫いています。

HABA防腐剤・パラベン・石油系界面活性剤・合成香料・鉱物油・タール系色素の5つが無添加
皮脂にもともと含まれる成分「スクワレン」の安定性を高めて酸化しにくくした「スクワラン」を補う、「スクワラン美容」を提唱しています。


HABAの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「アスタリフト」化粧品おすすめ返礼品

アスタリフトは、写真フィルムメーカーである富士フイルムが展開している化粧品ブランドです。

写真フィルムの薄さが肌の角層と同じ約20マイクロメートルであるため、微細な粒子をコントロールする高度なナノテクノロジーを生かせることや、写真フィルムの主原料が肌の主成分と同じコラーゲンであることなど、写真フィルムの技術に化粧品との共通点が多いことから、富士フイルムは「第二の創業」として化粧品事業を展開しています。

写真フイルムの抗酸化研究から注目した、高い抗酸化力を持つ「アスタキサンチン」という成分を、肌に効果的に届けるためにナノ化した「ナノアスタキサンチン」を開発。アスタリフトの化粧品にも配合されています。



アスタリフトの返礼品をもっと見る

ふるさと納税「ドモホルンリンクル」化粧品おすすめ返礼品

漢方の製薬会社「再春館製薬所」がつくる化粧品「ドモホルンリンクル」。名前には「年齢に負けない肌をつくりたい」という想いが込められています。

長年の研究開発で積み重ねたノウハウで自然素材が持つ特性を引き出し、その素材が単体では持ち得ないような効果をつくりあげています。

ドモホルンリンクルの返礼品をもっと見る

ふるさと納税で「ポーラ」の化粧品は手に入る?

エイジングケアと美白に優れる化粧品のブランド「ポーラ」の化粧品は、2025年01月現在、残念ながらふるさと納税の返礼品としての提供はありません

しかし、ふるさと納税の返礼品は常に入れ替わっています。今後、もし返礼品提供が始まった場合は、本記事でご紹介します。ぜひ、時々チェックしてくださいね。

ふるさと納税を行う前に3点をチェック!

「寄付する自治体も決まったし、お礼の品も選んだし、さっそくふるさと納税を申し込むぞ!」と思った方。ちょっとお待ちください!
自治体に申し込みをする前に次の3点を確認しておきましょう。

【その1】年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっています

お得な返礼品が多いのは分かったけど、好きなだけ申し込めるの?

「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、ふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。

たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円まで寄付が可能で、自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。

控除限度額は「ふるさとチョイス 還付・控除限度額計算シミュレーション」や「さとふる限度額計算ページ」から調べることができます。

【その2】ふるさと納税の申込開始は1月1日から、期限は12月31日まで

ふるさと納税は年度末までに申し込めばいいの?

ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、1月1日~12月31日の間に寄付した金額から所得税・住民税が還付・控除されますので、税金控除を考えている方は毎年12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、翌年1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。

【その3】寄付しただけでは税金は控除されません

申し込みも済んだし、返礼品ももらったし、これで終わりでしょ?

ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄付時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、翌年1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。

<ワンストップ特例制度の適用条件>

  1. 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
    自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。
  2. 1年間の寄付先が5自治体以内であること
    1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。
  3. 自治体へ申請書を郵送すること
    1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。

まとめ

ふるさと納税でもらえる化粧品の返礼品をご紹介しました。

アスタリフトやSK-II、SHIROなどの人気ブランドの化粧品や、敏感肌にもやさしい無添加化粧品などがふるさと納税の返礼品として提供されています。

普段使っている化粧品をもらうほか、以前から使ってみたかった化粧品や気になっていた化粧品があれば、実質自己負担2,000円で返礼品がもらえるふるさと納税でぜひ、試してみてくださいね。

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。

ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いです。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ30%程度の特産品がもらえますので、非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る