ふるとく|ふるさと納税お得情報サイト

注目キーワード

【2023年最新】ふるさと納税で人気のティッシュは?還元率ランキングや定期便

本ページはプロモーションが含まれています。

ふる太くん
ティッシュは2023年の値上げ品目に入っているし、災害時などにも備えてストックを用意しておきたいよね。ふるさと納税の返礼品をうまく利用しよう!

ふるさと納税でティッシュがもらえるのをご存知ですか?

実質2,000円の自己負担で好きな返礼品を入手できるふるさと納税では、高級品など普段なかなか買えないものをもらうのも一つですが、日用品や消耗品などをもらうのもおすすめ。多めにもらっておいて、災害時などに備えてたくさんストックしておくと安心です。

この記事では、ふるさと納税でもらえるティッシュを還元率の高いお得なものから順にランキング形式でご紹介します。

【最新】ふるさと納税でもらえる「ティッシュ」の還元率ランキング

ティッシュの返礼品は、主に工場や拠点のある自治体から提供されています。まずは、地元のオリジナル製品や、有名メーカーのネピアやスコッティなどティッシュの還元率ランキングをご紹介いたします!

楽天ふるさと納税で高評価のティッシュランキング

レビューが豊富な楽天ふるさと納税のティッシュ返礼品のうち、評価★4以上のものをレビュー数が多い順にランキングにしました。(編集部調査時点)。是非返礼品選びの参考にしてみてくださいね。

【1位】エリエール ティシュー 180組×5個入×12パック 60個

静岡県富士宮市

還元率40%

寄付金額17,000

現在楽天ふるさと納税で提供されているティッシュ返礼品のうち、一番レビュー数が多い人気の品です。300件以上のレビューが届いており「日用品なのでとても助かります」、「スーパーでのお買い物でテッシュを買うかさばりがなくなり、日頃のストレスがひとつ減った」と高評価を集めています。

【2位】エルモア ティシュー 200組5箱×12パック 60箱

栃木県佐野市

還元率46%

寄付金額12,000

エルモアティシューの60箱セットです。人気のエルモアティシューは、普段から使用している家庭も多いのではないでしょうか。かさばる生活必需品のティッシュは、ふるさと納税で人気があります。肌触りのよいおすすめの返礼品です。

【3位】ナクレ ボックスティッシュ 50個

岩手県金ケ崎町

還元率46%

寄付金額13,000

ナクレは東北限定で流通しているティッシュブランドです。東北以外の地域ではなかなか見かけない品ですが、バージンパルプ100%使用で口コミ評価でも人気を集める返礼品です。

トイレットペーパーとティッシュのセット返礼品

花いっぱいトイレットペーパー96ロール&ブライティアボックスティッシュ60箱

北海道倶知安町

還元率-%

寄付金額26,000

ティッシュとトイレットペーパーがセットでもらえる返礼品です。
どちらも日常的に使う消耗品なのでいくらあっても余ることはなく、しばらく買いにいかなくても済むのが嬉しいですね。

北海道日本ハムファイターズセット トイレットペーパーダブル 96ロール&ティッシュペーパー60箱

北海道倶知安町

還元率-%

寄付金額26,000

ファイターズファンのみなさん、お待たせしました!トイレットペーパーとティッシュペーパーをセットにしてお届け。プライマリーマークやセカンダリーマークの模様と、ファイターズの歴史がプリントされているトイレットペーパー。そして、ファイターズのキャラクター、B☆BとPOLLY、フレップのデザインでポップに仕上げたティッシュペーパー。リサイクルペーパー100%です。

注目!数回に分けて届くティッシュ定期便

生活のシーンで常に必要となるティッシュペーパー。そんな生活必需品が定期的に届く定期便返礼品をご紹介します。

定期便 花いっぱいトイレットペーパー96ロール+ブライティアボックスティッシュ60箱×3回

北海道倶知安町

還元率42%

寄付金額78,000

トイレットペーパーと、ティッシュペーパーが3ヶ月ごとに、合計3回届く定期便です。トイレットペーパーは、リサイクルペーパーを使用したダブルの30m巻。ティッシュペーパーはリサイクルパルプ100%使用のフェイシャルティッシュで、環境に配慮した製品のセットです。

定期便 しろくまboxティッシュ50箱(5箱×10セット)×12ヶ月

岩手県一関市

還元率42%

寄付金額132,000

お得なティッシュペーパーの定期便です。素材はパルプ100%。やわらかいティッシュがスリムボックスに入っています。12ヶ月の定期便なので、買い足す必要がないのが嬉しい点。昭和25年創業の地元企業が製造するふるさと納税返礼品です。

【その他】ふるさと納税を行う前に3点をチェック!

「寄付する自治体も決まったし、お礼の品の家電も選んだし、さっそくふるさと納税を申し込むぞ!」と思った方。ちょっとお待ちください!自治体に申し込みをする前に次の3点を確認しておきましょう。

【その1】年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっています

お得な返礼品が多いのは分かったけど、好きなだけ申し込めるの?

「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、お得にふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。

たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円までの寄付であれば自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。共働きでない年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。

控除限度額は「ふるさとチョイス 還付・控除限度額計算シミュレーション」や「さとふる限度額計算ページ」から調べることができます。

【その2】翌年控除を受けるためには、今年の12月31日までに寄付しましょう

ふるさと納税は年度末までに申し込めばいいの?

ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、翌年の所得税・住民税の還付・控除を受けるためには今年の12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、翌年1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。

【その3】寄付しただけでは税金は控除されません

申し込みも済んだし、返礼品ももらったし、これで終わりでしょ?

ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄附時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、2024年1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。

<ワンストップ特例制度の適用条件>

  1. 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
    自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。
  2. 1年間の寄付先が5自治体以内であること
    1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。
  3. 自治体へ申請書を郵送すること
    1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。

まとめ

ふるさと納税でもらえるティッシュの返礼品をご紹介しました。
高級ティッシュやリーズナブルなティッシュなど、ふるさと納税ではいろいろなタイプのものが提供されています。いざという時に備えて、ティッシュを多めにストックしておきませんか?

おすすめ記事

還元率〇〇%も!ふるさと納税コスパ還元率ランキング

【2023年完全版】ふるさと納税サイト16サイトを徹底比較してみた!

【2023年最新】ふるさと納税でうなぎ!おすすめランキングベスト15

【最新版】ふるさと納税でもらえる「トイレットペーパー」の還元率ランキング!

【2023年最新】ふるさと納税「タオル」還元率ランキングTOP10!

The following two tabs change content below.
ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税専門家エリ

ふるさと納税歴10年。ふるさと納税に関わる仕事をしていることから、毎日数十万ある返礼品の中からお得な返礼品を探しており、還元率3割以上のお得な返礼品は常に把握しています。 お得にふるさと納税するコツは、『還元率が高くコスパのよい返礼品を選ぶ』こと!皆様にもお得な返礼品情報を余すことなくお届けします。メルマガでも月1回最新情報をお届けしています。
サブコンテンツ

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は2008年に地方創生の一環としてスタートした、寄付金控除の制度になります。
寄付した金額のうち、2,000円を差し引いた金額を翌年の所得税と住民税から控除され還付されます。

ふるさと納税を行うと自治体よりお肉やお米、お魚や家電などの特産品がお礼としてもらえます。
寄付者は、所得に応じて税金の控除上限金額が決まるため、高所得者層を中心に利用する人が急増しています。


ふるさと納税で節税をしよう!

ふるさと納税は非常に魅力的な制度であるばかりでなく、節税効果も非常に高いものがあります。

年収3,000万円の寄付控除上限金額は100万円にもなります。
寄付金額のうち、2,000円を除いた全額が控除されて戻ってくる上に、寄付金額のおよそ50%程度の特産品がもらえますので、年間の節税金額は年間50万円にもなります。

非常に効果の高い節税方法ですので、利用しない手はありませんね!

ページの先頭へ戻る