ふるさと納税をするとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しているふるさと納税ポータルサイトを全て紹介いたします。
2023年9月は寄付金額の最大20%分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しているポータルサイトもありますが、各サイトで付与条件などが異なるので、分かりやすく詳しく解説いたします。
目次
【2023年最新】Amazonギフト券キャンペーン実施中のお得なサイト
2023年9月現在、下記のポータルサイトでAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。
最大の還元率だけを見ると、ふるなびの最大20%が一番お得に感じますが、付与条件が細かくあるので実際に20%貰えるとは限らないことに注意してください。
なお、ふるなびは「ふるなびコイン」という独自のポイントでの付与になりますが、Amazonギフト券や楽天ポイント、dポイント、PayPayに交換できるポイントとなっていますので、ご心配なく。
【ふるなび】Amazonギフト券(ふるなびコイン)最大20%還元
2つのキャンペーンに事前エントリーし、対象返礼品にAmazon Pay、PayPay、楽天ペイ、d払いで寄附をすれば最大20%分のふるなびコインがもらえます。
Amazonギフト券還元率 | 寄付金額の最大20%分のふるなびコイン |
---|---|
獲得条件 | 2つのキャンペーンに事前エントリーし、対象返礼品にAmazon Pay、PayPay、楽天ペイ、d払いで寄附(※ふるなびは条件が細かく別れているため、詳細はキャンペーンページをご確認ください) |
キャンペーン終了日 | 2023年10月1日 |
【マイナビふるさと納税】Amazonギフト券10%還元
2022年11月にオープンしたマイナビふるさと納税では、2023年10月31日までAmazonギフト券10%プレゼントキャンペーンを開催中。
最大のポイント倍率を貰うのにいくつか条件がある他のサイトと違い、エントリーやキャンペーンコードの入力不要で会員登録して寄付するだけで付与上限なしで、Amazonギフト券10%分を確実に貰うことができます。
Amazonギフト券還元率 | 寄付金額の10%分 |
---|---|
獲得条件 | 会員登録をしてから寄付をするだけ。 |
キャンペーン終了日 | 2023年10月31日 |
【ふるラボ】Amazonギフト券一律12%還元
会員登録&メルマガ登録の上、キャンペーンコードを入力して寄付で一律10%還元されます。
2022年に新しく開始したサイトで知名度はまだ高くありませんが、付与上限なしでAmazonギフト券が一律付与され注目を集めているサイトです。
Amazonギフト券還元率 | 寄付金額一律12%分のAmazonギフト券 |
---|---|
獲得条件 | 会員登録&メルマガ登録後、寄付時にキャンペーンコードを入力 |
キャンペーン終了日 | 2023年10月1日 |
【ふるさとプレミアム】Amazonギフト券最大16%還元
キャンペーンと言えば「ふるさとプレミアム」!といっても過言ではないくらい、ふるさとプレミアムは高還元率・高頻度でキャンペーンを実施しています。
現在は、エントリーして寄付時にキャンペーンコードを入力するだけで、Amazonギフト券最大16%分がもらえます。仮に『ふるさとプレミアム』で寄付金額10,000円の返礼品を申し込んだ場合、1,300円分のAmazonギフト券がもらえる計算になります。
Amazonギフト券還元率 | 寄付金額最大16%分のAmazonギフト券 |
---|---|
獲得条件 | 会員登録後にエントリーし、寄付時にキャンペーンコードを入力 |
キャンペーン終了日 | 2023年9月30日 |
【番外編】QUOカードPay最大13%還元:ふるさとプレミアム
今だけ!ふるさとプレミアムでは、Amazonギフト券の他にQUOカードPay最大13%分がもらえるキャンペーンを同時開催中です。Amazonギフト券との併用はできませんが、好きな方を選べるので、かなりお得なキャンペーンです。
還元率 | 寄付金額13%分のQUOカードPay |
---|---|
獲得条件 | 会員登録後にエントリーし、寄付時にキャンペーンコードを入力 |
キャンペーン終了日 | 2023年9月30日 |
ふるさと納税サイトで開催中のキャンペーン一覧
上記にあげたサイト以外にも、寄付するだけで楽天ポイントやマイルが還元されるサイトがあります。サイト独自のポイントをもらえたりするので、自分のお気に入りのサイトで寄付するのがおすすめです!2023年現在、キャンペーン開催中のサイトをまとめましたので参考にしてください。
-
楽天ふるさと納税 ポイント還元最大30倍!
楽天ポイントが使えてもらえる! -
ふるさとプレミアム 寄付でAmazonギフト券最大16%還元
またはQUOカードPayが最大13%もらえる。9/30まで -
ふるなび 寄付でふるなびコイン20%還元
ふるなびコインはAmazonギフトや楽天ポイントに交換可能。10/1まで -
マイナビふるさと納税 寄付でAmazonギフト券10%還元
会員登録(ログイン)して寄付するだけで全員もらえて上限なし!10/31まで! -
ふるラボ 寄付でAmazonギフト券一律12%還元
会員&メルマガ登録のうえ寄付でもらえる。10/1まで -
ANAのふるさと納税 ダブルマイルキャンペーン
参加登録のうえ、寄付でもらえる!11/15まで -
au PAY ふるさと納税 Pontaポイント還元
初めての寄付なら最大10%還元 12/31まで
2023年現在Amazonギフト券が返礼品としてもらえる自治体はある?
商品券の中でも人気の高い「Amazonギフト券」ですが、過去には佐賀県みやき町や静岡県小山町などの自治体で受付されていました。ただ2023年現在は、返礼品としてAmazonギフト券やギフトカードを取り扱っている自治体はありません。
一時期に問題となった、大阪府泉佐野市が実施していたAmazonギフト券が最大40%分もらえるキャンペーンも現在は実施していません。
しかし、いくつかのふるさと納税ポータルサイトでは、寄付金額に対してAmazonギフト券やQUOカードPayがもらえるキャンペーンを実施していますので、どのサイトがどういったキャンペーンを実施しているのか解説いたします。
1分で分かる!Amazonギフト券の受け取り方・使い方
Amazonギフト券の受け取り方について
Amazonギフト券は、コンビニなどで購入できる『バリアブルカード』やメールなどでギフト券番号を受け取るコードタイプがあります。ふるさと納税では、Amazonギフトコードをメールやマイページ上で受け取る場合がほとんどです。
送られた後にコードを使用する有効期限があるので、忘れずにアカウントに登録しましょう!
Amazonギフト券の使い方について
Amazonのアカウントに登録している前提でギフト券の使い方をご紹介します。登録は簡単3ステップでできちゃいます!アカウント登録がまだお済でない方は、新規会員登録から会員登録をお願いいたします。
① AmazonのTOPページ「ギフト券」をクリック
② 「アカウントに登録」をクリック
③ギフト券番号を入力し、「アカウントに登録する」をクリックで完了
Amazonギフト券の有効期限は10年!
Amazonギフト券は有効期間が10年間ととても長いため、時々Amazonを利用するという方なら使い切れるかどうかの心配は無用。Amazonで通常に販売されている商品であれば、本、家電製品、日用品、ファッションなど、どの商品にも使用可能です。
ふるさと納税「Amazonギフト券」に関するQ&A
Q. Amazonギフト券とは?
A. 人口の約65万人が利用していると言われているAmazon。そんなECサイトAmazonで買い物ができるギフト券のことです。クレジットカードを持っていなくても、Amazonギフト券があれば買い物ができます。アカウントにギフト券のコードを登録しておけば、好きな時に好きな金額分を購入に充てられるというとても便利なギフト券です。
Q. Amazonギフト券はいつ届くの?
A. 各ポータルサイトによって届く時期は違いますが、大体寄付申込の翌々月あたりに発行される場合が多いです。発行方法もメールやマイページからの取得など各ポータルサイトによって異なるので、詳細は各キャンペーンページをご確認ください。
Q. 寄付時の支払い方法でAmazon Payを選択できる?
A. 現在ふるさとチョイスとふるなびで支払い時にAmazon Payを選択することができます。会員登録やログイン、自治体へ寄付をする際の決済情報や配送先などの情報入力も省略できるので便利ですよね。
まとめ
ふるさと納税でもらえるAmazonギフト券の返礼品についてご紹介しました。高還元率のAmazonギフト券は現在受付していませんが、ふるなび、ふるさとプレミアムなどのキャンペーンは見逃せないキャンペーンですよね。
ふるとくでは、随時続報をお伝えしますので受付終了する前にお申込みください。お得にふるさと納税しましょう♪
関連記事
ふるさと納税専門家エリ
最新記事 by ふるさと納税専門家エリ (全て見る)
- 山形県鶴岡市のふるさと納税のご紹介 - 2023年9月12日
- 宮崎県小林市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月24日
- 佐賀県鹿島市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月9日
- 三重県多気町のふるさと納税のご紹介 - 2023年7月25日
- 岩手県陸前高田市のふるさと納税のご紹介 - 2022年5月9日