よし!今年はふるさと納税に挑戦しよう!と思っても、腰が重くなかなか手続きできない・・ということはないでしょうか。
私は家族から次は何にする?と聞かれて探すことが多いのです。いつもでいいと思ったらなかなか動けないのが人間の性ですね。
私は、自らのふるさと納税以外にも、親戚の分も代行して手続きを行っているので、年間を通じて寄付手続きを行います。
その中で、申込み手続きを行うタイミングによって、お礼の品が比較的早く到着したり、人気の高いお礼の品に申込しやすかったりしました。
今回は、1年間を4つに分割して、どの時期に寄付をし他方が良いのか?そして、寄付を行う際の注意点などをまとめましたので、是非あなたのふるさと納税ライフにお役立ていただけますと幸いです。
それでは見ていきましょう!
目次
ふるさと納税オススメの時期はいつ!?
ふるさと納税のオススメのタイミングですが、ずばり、いつでもいい!やりたい時になればいいということになります。
自分が寄付をしたい!と思った時に手続きをするのがいいと思います。なんといってもストレスを感じないですしね。
ただそうはいっても、時期によって特徴があるのもまた事実。
時期によっては、より良い特産品をゲットしやすかったりしますので、これを知った上で、ゆとりのある寄付をしたいですね。
1年を4つ分割!申込時期の特徴は?
- 1月〜3月
- 4月〜6月
- 7月〜9月
- 10月〜12月
寄付を行うタイミングを4つに分割しました。
それぞれの時期には、結構明確ではっきりとした特徴がありますので、参考になさってください。
1月〜3月に寄付をする際の特徴
- 1年を通じて一番寄付件数が落ち着くタイミング
- 人気のお礼の品へ申込が行い易い傾向
- 果物等、夏に出荷されるお礼の品の受付開始
この時期は、年度をまたいだことにより、昨年寄付をした方が新たに寄付が出来るようになるため、リピーターが増える傾向にあります。
ただ、年が変わることで、これまで行っていた寄付額がクリアされますので、新たに寄付をする方もいますね。そうはいっても1年間で一番寄付が落ち着く時期になります。
自治体としては、4月のお礼の品等のリニューアルや昨年度の寄付証明書等の発送対応に追われている時期でしょう。
また、お礼の品でいうと、さくらんぼ等の夏に収穫されるくだものの申込が開始される時期でもあります。
4月〜6月に寄付をする際の特徴
- お礼の品がリニューアルされることが多いタイミング
- 旬で魅力的なお礼の品をゲット出来るチャンスが多い
- 秋頃に発送する新米の受付開始
4月という年度切り替わりのタイミングですので、お礼の品をリニューアルする自治体も多くある時期になります。
お礼の品がリニューアルされることで、魅力的なお礼の品をもらうチャンスですね。
また、忘れてはならないのが、新米の申込時期でもありことです。
秋ごろに収穫して発送してくれる新米の申込が受付されます。大半の人気ブランド米などこの時期に募集することが多いようです。
お米は生活必需品ですので、ふるさと納税初心者に最もオススメのお礼の品となります。分かりやすいお礼の品の為、毎年かなりの人気で、自治体が用意した在庫を軽く超えて申込があります。
⇒ 【完全版】ふるさと納税お米ランキング!1万円で20kg以上
7月〜9月に寄付をする際の特徴
- 年末に向けて自治体がお礼の品をリニューアルすることも
- お歳暮としてお礼の品を送るケースも
- 土用の丑の日等、うなぎの需要が増し申込増
この頃になると、年末を意識しだす自治体もあります。そのことで、お礼の品の追加やリニューアルなども行われるケースもあります。
また、お盆やお歳暮などにふるさと納税を活用するという強者もいますね。
ただ、ふるさと納税をやったことがある方なら分かると思いますが、寄付をしてからお礼の品が手元まで届くまでに2〜3ヶ月程度かかっています。
寄付をしてから1週間程度でお礼の品が欲しいという方には、さとふるで手続きをすることがオススメです。
早ければ、寄付をしてから1週間程度で届きます。このスピード感はいいですよ!
⇒ ふるさと納税でうなぎをゲット!勝手にランキングを作りましたよ!!
10月〜12月に寄付をする際の特徴
- 年末に向けて寄付件数が一番増加する時期
- 人気なお礼の品が常に品切れ状態になるため申込が難しい
- お礼の品の郵送にも時間がかかる傾向
この時期が一番寄付件数が伸びます。かなり多くの方が各種ポータルサイトにアクセスするため、サイトの動きに影響が出たりもします。
昨年度に最もアクセスを集めたサイトでは、月間1億PVという驚異的なアクセス数だったようです。
月間1億PVとは、1ヶ月に1億ページ閲覧されたということです。すさまじいですね。
この時期は、本当に多くの方がふるさと納税に注目しますし、年内になんとしても寄付を行おう!とタイムリミット効果も相まって、人気なお礼の品は常に品薄状態になります。
なので、人気なお礼の品が欲しい!という方には、前もって寄付されることをオススメ致します。
また、自治体にとっても、寄付が一挙に集中することで、事後処理にかなりの手間がとられるようですし、本音としては1年間に分散してもらっていた方がいいですよね。
ふるさと納税をする際の注意点
ここまではふるさと納税をする際のオススメのタイミングについて書いてきました。
ふるさと納税は寄付なので、特段期限が決まっているわけではないですよね。ただし、注意点がないわけではありません。「ふるさと納税でクレジットカード決済をする際の4つの注意点をご紹介!」でも書いていますが、年末にクレジットカード決済をする際は、その年の控除対象になるかどうかの確認はしたほうが無難ですね。
自治体によっては、その年の寄付とみなすのは、実際に自治体の口座に着金されたタイミングで判断するため、決済から入金までタイムラグがあるクレジットカード決済は年末ギリギリまで申込を受け付けていないこともあります。
もちろん、銀行振り込みや現金書留などは対応しているみたいですので、そこは一度寄付を希望される自治体に確認をされてみてください。
まとめ
まとめますと、寄付はいつでもできますが、時期によって特徴がありますので、寄付をする目的等から逆算して手続きされるのがいいですね。
例えば、1月〜3月は、寄付をされる方が一番少ないので、寄付の手続きをスムーズに行うことができます。
4月〜6月は、お礼の品をリニューアルする自治体が多く、在庫も豊富なので、人気なお礼の品に申し込むのには絶好の機会ですね。
7月〜9月は、何かとイベントが多く、故郷に帰省することもあります。そのために、ふるさと納税の特産品を貰っておく方や、お歳暮としてふるさと納税を利用するなどを検討している場合は、いい時期ですね。ただし、通常寄付手続きから2〜3ヶ月くらいは配送に時間がかかりますので、注意が必要ですね。
10月〜12月は、1年間で最も寄付される方多い時期です。この時期はサイトの動きが鈍くなり、お得なお礼の品に注文が殺到するなど、他の時期に比べるとあまりよい特産品をもらえない傾向にあります。
寄付をするなら、なるべく年末に集中させるのではなく、年間通じて均等に行うようにしましょう。
最後に、ふるさと納税を行う上での大切な心構えをお伝えします。それは、ふるさと納税はショッピングではなく、あくまでも「お礼」であるということです。
今後、あなたが素敵なふるさと納税ライフを送っていく中で、この意識を忘れずに、地域の活性化のために使う寄付であるということを意識して手続きするようにしましょう。
オススメ記事
⇒ 【2018年最新版】ふるさと納税でもらえる還元率の高いオススメ家電製品ランキング
⇒ 【完全保存版】ふるさと納税でゴルフクラブやゴルフ用品を一覧にしてみた!
⇒ 【大人気】ふるさと納税でジェラートピケをゲット!カテゴリー別にご紹介
⇒ 【保存版】ふるさと納税サイトを比較してみた!メリットや特徴は何?
⇒ ふるさと納税の達人 金森重樹さんがおすすめする超お得な自治体ベスト3位!

ふるさと納税専門家ヒデ

最新記事 by ふるさと納税専門家ヒデ (全て見る)
- 【大人気】泉佐野市のピーチポイントが3月で終了の可能性が⇒継続中 - 2018年3月23日
- 【期間限定】ふるさと納税の日本旅行トラベルギフトカードがヤバし! - 2018年3月9日
- 青空レストランで紹介されたふるさと納税の返礼品一覧はこちら! - 2018年2月8日
- 【必読】ふるさと納税の節税効果と節税額はどれくらいあるのか? - 2018年2月6日
- わが街ふるさと納税の評判はどうなの? 他サイトと比較してみた! - 2017年12月19日