刀などの工芸品は、趣味で集めたいと思っていてもなかなか手が出ないという方も多いでしょう。それなら、ふるさと納税を利用するのはいかがですか?
ふるさと納税で刀などの返礼品を提供している自治体は、数少ないですが存在します。代々守り続けられた伝統技法で作られた刀や拵のほか、模擬刀などの返礼品もあります。また、日本刀づくりの見学ツアーなど家族や仲間と楽しめる返礼品も人気があります。
ふるさと納税の利用の仕方は様々ですが、普段は食料や日用品などを申し込んでいるという方も、たまには趣味に利用するというのもまた良いのではないでしょうか。ふるさと納税でもらえる刀や関連するおすすめの返礼品をご紹介します。
ふるさと納税でもらえる「刀」の返礼品
ふるさと納税でもらえる刀の返礼品をまとめてご紹介します。
刃物のまちとして知られる岐阜県関市のほか、いくつかの自治体から刀や関連品が返礼品として提供されています。本格的な高級拵などもありますので、ぜひチェックしてください。
日本刀 太刀 1本 太刀白鞘 たち
※画像はイメージです
素晴らしい日本刀がふるさと納税で提供されています。
返礼品の太刀は、八代市にある木村日本美術刀剣赤松太郎鍛錬所で制作されています。赤松太郎一門といえば、業界では有名な刀匠。複数のアワードの受賞歴を持ち、国内・海外の愛好家の間で知られる存在です。
人気の高い鎌倉中期の太刀を模倣して制作されています。
寄付金額 | 7,500,000円 |
自治体 | 熊本県八代市 |
内容・量 | 日本刀(太刀) ・重量:1,790g ・銃砲刀剣類登録証付き |
日本刀 短刀 1本 両刃短刀拵付き 兼光作 短刀
※画像はイメージです。
同じく、木村日本美術刀剣赤松太郎鍛錬所の日本刀短刀です。
重厚な両刃の短刀に、なんとも言えない美しさを持つ朱漆塗の合口拵がセットされています。武将たちが好んで使用していたとも言われる両刃の短刀。刀剣コレクターのあこがれである、肥後國八代住兼光作の銘入りです。
寄付金額 | 4,500,000円 |
自治体 | 熊本県八代市 |
内容・量 | 日本刀(短刀) ・重量:840g ・刃長:27.5cm ・銃砲刀剣類登録証付き |
日本刀 短刀 1本 平造短刀拵付き 兼光作 たんとう
※画像はイメージです。
木村日本美術刀剣赤松太郎鍛錬所で制作された短刀です。
反りのない平造り(ひらつくり)の短刀に、合口拵(あいくちこしらえ)とよばれる形状の黒漆塗の拵えが着けられています。本体には、兼光作と銘が刻まれています。
代々受け継いでいきたい素晴らしい日本刀です。
寄付金額 | 4,200,000円 |
自治体 | 熊本県八代市 |
内容・量 | 日本刀(短刀) ・重量;530g ・刃長:22.1cm ・銃砲刀剣類登録証付き |
オリジナル居合刀
※画像はイメージです。
岐阜県関市にある「濃州堂」は、刀剣工房を併設する居合道専門店です。
1階の居合道専門店では居合刀や拵え、居合着などを扱い、2階の刀剣工房では真剣などを制作している同店では、「孫六兼元写し」をベースにしたオリジナルの居合刀の制作をしています。長さやパーツを自分で選んでオーダーすることができます。
寄付金額 | 277,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | オリジナル居合刀(模擬刀) |
居合道 入門刀・レザーケースセット
※画像はイメージです。
居合道初心者が扱いやすい、刃のない入門刀のセットです。
制作しているのは、関市にある模擬刀専門メーカー「村山刀剣」。黒呂色(くろろいろ)の漆を塗った鞘に、砂型に液状の金属を流し込む「砂型鋳造」といわれる製法で造られています。ケースは、合成皮革のレザー調で、刀を納めて持ち運ぶのにとても便利です。
寄付金額 | 72,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | 居合道 入門刀・レザーケースセット ・刃渡り:2尺4寸5分 ・柄長:8寸5分 |
刀匠シリーズ 二代目孫六兼元大刀(模造刀)
※画像はイメージです。
関市の木村刃物製作所で製造されている孫六兼元大刀の模造刀が、ふるさと納税で提供されています。
孫六兼元(まごろくかねもと)は、歴史上、日本を代表する刀匠として知られる兼元の2代目で、関の孫六ともよばれています。観賞用とはいえ、刃紋や鍔、鞘などが見事に再現された模造刀です。丁寧に制作された重厚な模造刀をお楽しみください。
寄付金額 | 52,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | 刀匠シリーズ 二代目孫六兼元大刀(模造刀) |
模擬刀 明智近景写し 太刀拵(掛台付き)
※画像はイメージです。
明智近景(あけちちかかげ)は、南北朝時代に活躍した刀工 備前長船近景の作で、明智光秀が所有したとされる重要文化財です。
関市にある村山刀剣が提供する模擬刀は、明智近景写しに肖像画参考の太刀拵を着せたもの。掛台も付いた立派な刀一式です。
寄付金額 | 98,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | 模擬刀 明智近景写し 太刀拵(掛台付き) |
模擬刀 長巻直し造り 源清麿写し
※画像はイメージです。
「江戸三作」とよばれる江戸時代の刀工の1人 源清麿(みなもときよまろ)写しの返礼品です。
長巻直し造り(ながまきなおし)とは、薙刀(なぎなた)を、時代に伴う闘い方の変化に合わせて作り変えたもののように造り込まれた刀のこと。薙刀直しともいいます。真鍮を切り出して、長巻直しで造られた模擬刀です。
寄付金額 | 154,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | 模擬刀 長巻直し造り 源清麿写し |
安藤広康 小刀 【民芸品・工芸品】
刀統治として知られる安藤広康氏の作品です。
安藤広康氏は、メディアなどでもたびたび取り上げられている有名な刀鍛冶。瀬戸内市にある「備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館」の備前長船鍛刀場でも刀匠として活躍しています。
その安藤広康氏が作り上げた小刀が、ふるさと納税で返礼品として提供されています。
寄付金額 | 440,000円 |
自治体 | 岡山県瀬戸内市 |
内容・量 | 小刀 全長約20cm 刃渡り 約12cm |
日本刀の拵製作
岐阜県関市は、刃物のまちとして全国的に知られおり、包丁などの製造でも広く知られています。
市内にある濃州堂は、居合刀を専門とする専門店。その職人が作り上げる拵は、お手持ちの日本刀をより立派に仕上げる高級品。柄、鞘、鍔などそれぞれ好みの色などを選んで注文することができます。
注文制作ですが、1ヶ月程度で手元に届きます。楽しみにお待ちください。
寄付金額 | 734,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | 日本刀の拵製作 <仕様内容> ・柄作り(捻り巻・正絹16色から選択可) ・鞘作り(3色から選択可) ※コジリ無し ・鍔(鉄地98種から選択可) ・縁頭(真鍮古美85種から選択可) ・目貫(真鍮古美77種から選択可) ・継木作り ※白鞘入りでお預かりした刀に限る ・正絹下緒(笹浪織)1本、錦袋1枚サービス |
【美術刀剣】 御守刀(短刀)月山貞利作
※画像はイメージです。
奈良県無形文化財に指定されている月山貞利氏の作品が、ふるさと納税でもらえます。
月山は、鎌倉時代から続く刀工で、代々伝わる工法で数々の刀を世に送り出していることで知られています。桜井市から提供されているのは、その月山貞利氏の御守刀(短刀)。箱書きの入った桐箱に入った状態で届きます。
なかなか得られない機会なので、ぜひご検討ください。
寄付金額 | 7,560,000円 |
自治体 | 奈良県桜井市 |
内容・量 | 刃長 8寸~8寸5分(24~26cm) |
模擬刀 鵜首造り 小刀拵 鯰尾藤四郎写し
刃物のまち岐阜県関市の村山刀剣が制作する模擬刀です。
鎌倉時代に活躍した藤四郎吉光氏が作ったという名刀「鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)」を再現して作られた模擬刀。自宅に飾る用途で作られた、観賞用の刀です。
関氏で作られた本格的な模擬刀がふるさと納税でもらえます。
寄付金額 | 117,000円 |
自治体 | 岐阜県関市 |
内容・量 | 模擬刀 鵜首造り 小刀拵 鯰尾藤四郎写し 真鍮製削出刀身(刃渡り1尺2寸5分) |
【見学・体験】日本刀づくり見学と日本刀ナイフづくり
※画像はイメージです。
刀統治、桔梗隼光氏の鍛刀場の見学に行ってみませんか?
相生市にある桔梗隼光鍛刀場で刀制作を見学し、その後その工房でナイフを制作するという夢のような体験プランが返礼品として提供されています。鋼をたたき、焼いて磨くという本格的な工程を体験することができ、出来上がった品物は高級ケースに入れて持ち帰ることができます。
1年間有効なので、都合の良い時に行くことができます。1名分の体験プランなので、一緒に行く人数分をお申し込みください。
寄付金額 | 150,000円 |
自治体 | 兵庫県相生市 |
内容・量 | ・日本刀の製作工程「鍛錬」の見学 ・日本刀の材料を使ってナイフを製作 |
ふるさと納税を行う前に3点を確認
「寄付する自治体も決まったし、お礼の品も選んだし、さっそくふるさと納税を申し込もう!」と思った方。ちょっとお待ちください!
自治体に申し込みをする前に次の3点を確認しておきましょう。
【その1】年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっています
「ふるさと納税がお得なら、たくさん寄付したい!」と思う方もいるかもしれません。しかし、ふるさと納税で寄付できる金額は、あなたの年収や家族構成などによって決まってきます。というのも、ふるさと納税はご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みだからです。所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まります。
たとえば、年収400万円の独身者または共働きの人は43,000円まで寄付が可能で、自己負担2,000円を引いた41,000円が、翌年に所得税と住民税から還付・控除されます。年収700万円の夫婦(配偶者控除あり)なら、控除上限金額は85,000円です。
控除限度額は「ふるさとチョイス 還付・控除限度額計算シミュレーション」や「さとふる限度額計算ページ」から調べることができます。
【その2】ふるさと納税の申込期限は12月31日まで
ふるさと納税の申込自体は一年中いつでも可能です。ただし、1月1日~12月31日の間に寄付した金額から所得税・住民税が還付・控除されますので、税金控除を考えている方は毎年12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。
また、ワンストップ特例制度を利用する方は、2022年1月10日までに各自治体へ申請書を送付してください。
【その3】寄付しただけでは税金は控除されません
ふるさと納税で寄付を申し込んで終わりではありません。年度末に確定申告をして税金控除を申請します。
適用条件を満たせば確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」が利用できます。寄付時に「申請書を希望する」旨の項目にチェックを入れると、後日、自治体から申請書が送られてきます。必要事項を記入し、2022年1月10日までに各自治体へ申請書を送付するだけですので、手続きは簡単です。
<ワンストップ特例制度の適用条件>
- 確定申告をする必要のない給与所得者等であること
自営業の方や年収2,000万円を超える所得者、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。 - 1年間の寄付先が5自治体以内であること
1つの自治体に複数回寄付をしても、1自治体としてカウントされます。 - 自治体へ申請書を郵送すること
1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数分の申請書を提出してください。
まとめ
ふるさと納税でもらえる刀や刀工房の見学などの返礼品をご紹介しました。
本格的な拵や小刀、見学体験など、素敵な返礼品がたくさん提供されています。限定数の返礼品もありますので、ぜひお早めにお申し込みください。
ふるさと納税ポータルサイトは同じ自治体の同じ返礼品でもそれぞれ量や内容が違うことがあります。これはふるさと納税ポータルサイトへの掲載手数料に違いがあり、同じお礼の品でも地域に届く金額が異なるためです。ふるとくを参考にぜひお得な返礼品を見つけてくださいね。
おすすめ記事
⇒ 【2021年最新】ふるさと納税「1万円以下」おすすめ人気返礼品まとめ!
⇒ 【1万5千円で19kgも!】ふるさと納税お米のコスパ最強ランキング2021
⇒ 【2021年最新】ふるさと納税の「定期便」おすすめランキング!
⇒ 【2021年最新版】ふるさと納税で人気の牛肉コスパ最強ランキング
関連記事
ふるさと納税専門家エリ
最新記事 by ふるさと納税専門家エリ (全て見る)
- au PAY ふるさと納税とは?おすすめポイントやメリットなどを徹底解説 - 2021年2月24日
- ふるさと納税は公務員も利用できる!寄付の方法やメリットなどを解説 - 2021年2月22日
- 還元率100%も!ふるさと納税のローストビーフ還元率ランキング! - 2021年2月22日
- ふるさと納税の申し込み期間はいつまで?2021年の受付・申請期間まとめ - 2021年2月22日
- 【最新版】ふるさと納税でもらえる人気の「緊急支援品」10選! - 2021年2月19日