この記事では、寄付金額20万円以上でもらえる高額返礼品を中心に紹介します。条件によりますが、ふるさと納税で20万円以上の控除が受けられるのは、おおよそ年収1,100万円以上が目安となります。
高額返礼品の中で人気なのは旅行券や宿泊券、電化製品から、最近では純金製品や高級ウィスキーなどが人気です。
目次
【2025年】ふるさと納税「高額返礼品」還元率ランキングTOP100
寄付金額20万円以上で還元率の高いお得な高額返礼品をランキングにしました。
還元率とは、「市場価格÷寄付金額」で算出される、ふるさと納税の返礼品の「お得な度合い」の指標です。
還元率の目安は、一般的に30%以上であればお得な返礼品と考えて差し支えありません。返礼品選びの際の参考にしてください。
【カテゴリ別】高額返礼品の還元率ランキング
人気のカテゴリと定番の返礼品カテゴリを中心にお得な高額返礼品を紹介します。
【超定番!牛肉・カニ、ホタテ】返礼品ランキング
【旅行・宿泊券】返礼品ランキング
【家電】返礼品ランキング
【ウィスキー】返礼品ランキング
【家具・インテリア】返礼品ランキング
【寝具(布団)】返礼品ランキング
【定期便】返礼品ランキング
【ゴルフ用品】返礼品ランキング
【ゴルフ場利用券】返礼品ランキング
【電動自転車】返礼品ランキング
【腕時計】返礼品ランキング
【アクセサリー】返礼品ランキング
【純金(24K)】返礼品ランキング
【楽器】返礼品ランキング
寄付金額別・還元率ランキング
20万円の返礼品ランキング
20万円の寄付でもらえる返礼品の還元率ランキングです。
こちらは、およそ1,100万円以上の年収が目安となります。
その他20万円の返礼品はこちらから。
30万円の返礼品ランキング
30万円の寄付でもらえる返礼品の還元率ランキングです。
こちらは、年収1,400万円以上が目安となります。
その他30万円の返礼品はこちらから。
40万円の返礼品ランキング
40万円の寄付でもらえる返礼品の還元率ランキングです。
こちらは、年収1,600万円以上が目安となります。
50万円の返礼品ランキング
50万円の寄付でもらえる返礼品の還元率ランキングです。
こちらは、年収1,900万円以上が目安となります。
その他50万円の返礼品はこちらから。
100万円の返礼品ランキング
100万円の寄付でもらえる返礼品の還元率ランキングです。
こちらは、年収3,500万円以上が目安となります。
ふるさと納税で高額返礼品をもらえる年収の目安とは?
ふるさと納税では、寄付をした金額のうち2,000円を超える部分が税金から控除されます。
ただし、控除される金額には収入や家族構成などに応じて上限が定められており、この上限額は「控除上限額」と呼ばれます。
控除上限額を超えて寄付した分の金額は控除されないため、控除上限額の範囲内でできるだけ多く寄付をするのが、ふるさと納税をお得に利用するコツです。
寄付の前に、自分の控除上限額を確認しておきましょう。
以下の表は、20万円寄付しても控除上限額内に納まる年収額の目安をまとめた表です。
自分の年収から控除上限額きちんと把握することは、かしこくふるさと納税制度を利用する第一歩です。
年収 | 独身又は共働き | 夫婦 | 共働き+子1人(高校生) | 共働き+子1人(大学生) | 夫婦+子1人(高校生) | 共働き+子2人(大学生と高校生) | 夫婦+子2人(大学生と高校生) |
1000万 | 176,000 | 166,000 | 166,000 | 163,000 | 157,000 | 153,000 | 144,000 |
1100万 | 213,000 | 194,000 | 194,000 | 191,000 | 185,000 | 181,000 | 172,000 |
1200万 | 242,000 | 239,000 | 232,000 | 229,000 | 229,000 | 219,000 | 206,000 |
1300万 | 271,000 | 271,000 | 261,000 | 258,000 | 261,000 | 248,000 | 248,000 |
1400万 | 355,000 | 355,000 | 343,000 | 339,000 | 343,000 | 277,000 | 277,000 |
1500万 | 389,000 | 389,000 | 377,000 | 373,000 | 377,000 | 361,000 | 361,000 |
1600万 | 424,000 | 424,000 | 412,000 | 408,000 | 412,000 | 396,000 | 396,000 |
1700万 | 458,000 | 458,000 | 446,000 | 442,000 | 446,000 | 430,000 | 430,000 |
1800万 | 493,000 | 493,000 | 481,000 | 477,000 | 481,000 | 465,000 | 465,000 |
1900万 | 528,000 | 528,000 | 516,000 | 512,000 | 516,000 | 500,000 | 500,000 |
2000万 | 564,000 | 564,000 | 552,000 | 548,000 | 552,000 | 536,000 | 536,000 |
2100万 | 599,000 | 599,000 | 587,000 | 583,000 | 587,000 | 571,000 | 571,000 |
2200万 | 635,000 | 635,000 | 623,000 | 619,000 | 623,000 | 607,000 | 607,000 |
2300万 | 767,000 | 767,000 | 754,000 | 749,000 | 754,000 | 642,000 | 642,000 |
2400万 | 808,000 | 808,000 | 795,000 | 790,000 | 795,000 | 776,000 | 776,000 |
2500万 | 849,000 | 849,000 | 835,000 | 830,000 | 835,000 | 817,000 | 817,000 |
ここでご紹介した控除上限額は、あくまで「目安額」です。
正確な控除上限額は、ふるさと納税ポータルサイトなどが提供しているシミュレーターで調べることができます。
ふるさと納税「還元率」の算出方法
ふるさと納税制度を活用する際、還元率に着目して返礼品を選ぶ方も多いようです。還元率とは、実際の寄付金額に対していくら位の価値があるかという指標で、下記の計算方法で算出されます。
たとえば3万円で販売されている品物が10万円の寄付でもらえる場合は、「3万円」 ÷ 「10万円」で還元率は「30%」。つまり還元率が高ければ高いほどお得な返礼品と言えます。
総務省では、ふるさと納税の還元率を30%以下に設定するよう、各自治体に通知していますが、返礼品を通常価格よりも安価に仕入れるなどで、実際には30%より高く設定されているものもあります。どの自治体に寄付をするか迷ったら、還元率の高い返礼品を選ぶのもおすすめです。
まとめ
今回は、ふるさと納税でもらえる高額返礼品をご紹介しました。
今回ご紹介した返礼品はごく一部。実はこれ以外にも魅力的な返礼品はたくさんあります。寄付金額が高額でも、自分の寄付限度額以下であれば自己負担2,000円で好きな返礼品がもらえます。自分のほしい返礼品をじっくり選んでみてくださいね。
関連記事
ふるさと納税専門家エリ
最新記事 by ふるさと納税専門家エリ (全て見る)
- 福島県磐梯町のふるさと納税のご紹介 - 2024年2月21日
- 山形県鶴岡市のふるさと納税のご紹介 - 2023年9月12日
- 宮崎県小林市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月24日
- 佐賀県鹿島市のふるさと納税のご紹介 - 2023年8月9日
- 三重県多気町のふるさと納税のご紹介 - 2023年7月25日